授業と昼休みの様子
2021年5月20日 14時27分朝、雨の中を児童が元気に登校しました。1年生のアサガオや2年生のミニトマトも子どもたちに負けないくらい元気に育っています。今日も2時間目の授業と昼休みの様子を紹介します。
【授業の様子】
ポン、ポン、ポン…。2時間目が始まって学級を回ろうと廊下に出ると、上階から軽い乾いた音が聞こえてきました。「ひょっとして。」と思って3階に上がると、やっぱりそうです。4年生が理科の実験で空気でっぽうを撃っていました。顔をのぞくと、嬉しそうな何とも言えない目をしています。この後、理科室に入って「スポンジ玉をもっと遠くへ飛ばすにはどうすればよいか」を考えました。
1・2年は算数の授業でした。1年生はいくつといくつで10になるかを考えていました。2年生は物差しを使って10cmの直線を正確に引く練習をしていました。
3年生は社会で伊方町の北側の地域の様子について調べていました。
5・6年は国語の授業でした。さすが高学年。複式授業の間接指導の間も、自分たちでしっかりと学習を進めることができています。5年生はグループでの話合いも要領よくできていました。
【昼休みの様子】
給食を終えると、子どもたちが体育館に集まってきました。そして、友達と一緒にバドミントンやボール当て鬼ごっこをして楽しく過ごしました。
昼休みを終え、校舎へ入る前に玄関前のアジサイをパシャ。雨によく映えます。