授業と昼休みの様子

2021年5月28日 15時12分

 2時間目と5時間目の授業と、昼休み様子を紹介します。

【2時間目】

 体育館では1・2年生が「しっぽとりゲーム」を取り入れたかけっこの練習をしていました。3・4年生は学級活動で「人はなぜ勉強をするのか」について話し合っていました。「たくさんのことを知るため」「将来やりたい仕事に就くため」「困らないようにするため」など、いろいろな意見が出され、聞きながら私も自問自答しました。皆さんなら、どう答えますか?5・6年は算数の授業でした。

【昼休み】

 運動場では友達やALTと一緒にドッジボールを楽しむ児童がたくさんいました。また相談室では、6年生がハートなんでも相談員さんとお話ししていました。

 保健室では3年生が、先日校庭で見付けた四葉のクローバーを使って、養護教諭と楽しそうに「しおり」を作っていました。「♪幸せとは♬星降る夜とまぶし朝が♩繰り返すようなものじゃなく・・・」(今回は、新しい曲を思い浮かべようと頑張りました。)

 玄関前では、低学年が植えたプランターのアサガオのために、用務員さんが支柱を立ててくれていました。こんなふうに、知らない間にいつもそっと助けてくれます。ありがとう!

【5時間目】

 5・6年生が総合的な学習の時間で防災学習を行っていました。大地震(南海トラフ地震)が発生した場合、伊方町にはどれくらいの高さの津波が、どれくらいの時間でやってくるのかをインターネットで調べました。そして、海岸道路から学校の敷地までの高さや校舎の高さを計測し、どこへ逃げるべきかを考えました。この防災学習は、児童の発達段階に応じて今後も全学年で行っていきます。

 校舎3階から山側を見ると、畑仕事が得意な学級担任の指導の下、3・4年生とALTが芋畑を耕作していました。6月2日に全校で行うサツマイモの苗植えの準備です。ご苦労様、ありがとう!

 

 これからしばらくの間は、よい天気が続きそうです。感染症や熱中症に気を付けて、楽しい週末を過ごしましょう。