薬物乱用防止教室(3~6年生)・英語の学習(1~3年生)
2021年3月15日 16時39分 今日は、愛媛県赤十字血液センターから講師の先生をお招きして3~6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
主な内容は、「無関心はだめ」コロナから「気づき、考え、実行する」「マスクでも笑顔を忘れずに」「スマホ、ゲーム依存症の判断基準」「ネット携帯の問題」「薬物のない社会にするには」などでした。
児童に分かりやすい言葉でお話ししてくださいました。これからの生活に生かしてくれることを期待しています。
また、1~3年生は聖パトリックの日(3/17)についてALTから教えていただきました。
カトリックの祭日であり、町や人が緑に包まれること、四つ葉のクローバーの意味など、日本にはない祝日に思いをはせました。その後、レプラカーン(妖精)の帽子をみんなで製作しました。
「Sticker please.」「Thank you!」「Two straw please.」と会話をしながら、個性豊かなレプラカーンハットを完成させました。