標準学力調査② ほか

2021年2月5日 13時41分

 今朝は、校長講話で中村修二博士の偉業やふるさとへの思いについて話しました。中村博士はみんなの大先輩であることや、青色LEDを開発して7年前にノーベル物理学賞を受賞されたこと、この度エリザベス女王工学賞を受賞されたことなど質問を交えながら話すと、子どもたちは食い入るように聞きました。特に、ノーベル賞受賞後のインタビューで博士が答えた「私の好きな色は青です。青は大久の空と海の色です。それくらい自然が大好きです。や、大久小の児童に向けたメッセージ「頑張って勉強してください。」「みんな仲良くしてください。」は、子どもたち一人一人の心にしっかり届いたようです。

 昨日に続き、2時間目(全校)と3時間目(3年生以上)は標準学力調査に挑戦しました。二日目とあって、低学年も解答用紙への記入の仕方に慣れたようです。この後、調査結果を家庭にお返しするとともに、分析して今後の指導方法の改善等に役立てていきます。

「色、色、何色?」

「イェロー」「パーポー」「グリーン」「スィルバー」・・・

何の遊びか分かりますか。「色おに」です。今日はALTも一緒だったため、英語で色を伝えていました。遊びながら英語が学べるなんて、正に一石二鳥です。昼休みは、「色おに」のほかにも「助けおに」やブランコをしてそれぞれに楽しく過ごしていました。

標準学力調査 ほか

2021年2月4日 11時56分

 今日の朝刊に、中村修二博士がイギリスの「エリザベス女王工学賞」に選ばれたという、大変嬉しく喜ばしい記事が掲載されました。中村博士は小学1年生までを大久地区で過ごし、本校で学ばれた大先輩です。そして、青色発光ダイオード(青色LED)の開発で平成26年にノーベル物理学賞を受賞されました。上の写真に写っている色紙は、中村博士がノーベル賞を受賞された後、本校に立ち寄られた際に博士からいただいたものです。そこには「頑張って勉強してください」という熱いメッセージが書かれています。明日の集会の時間に行う校長講話では、中村博士の偉業について子どもたちに話そうと思います。

 中村修二博士、この度は本当におめでとうございました。

 今日と明日は、全校で標準学力調査の問題にチャレンジします。1・2年生は国語と算数、3年生以上は国語・社会・算数・理科の4教科です。2時間目、それぞれの教室で子どもたちが真剣に問題を解いていました。

 3時間目、3年生以上がもう一教科分の標準学力調査に取り組んでいる間、1・2年生は体育で持久走の練習をしていました。

 昼休みは、先生たちも運動場に出て子どもたちと一緒に遊んでいました。

 中村博士の期待に沿えるよう、子どもたちは今日も勉強に、運動に、遊びに全力で頑張っています。

ますます元気です

2021年2月3日 14時27分

 日の出を迎えた頃、西の空には下弦に近い月が出ていました。自然の美しさと不思議さにしばし心を奪われました。

 1月に比べて、日の出の位置が東よりになり、時刻も5分ほど早くなりました。今日は立春。春は確実に近付いています。子どもたちもますます元気に活動しています。それでは、今日の様子を紹介します。

 朝の登校の様子です。朝日を浴びながら全員元気に登校しました。

 2時間目、1・2年生は算数を学習していました。1年生は、2年生が学級担任から直接教わっている間、タブレットを使って練習問題を自分で解いていました。

 3・4年は国語の授業でした。4年生は漢字テストを受けていました。普段の漢字練習の成果が試されます。さて、結果はどうだったでしょう(後でこっそり教えてね。)

 5年生は、1時間目に続いて愛媛県学力診断調査の問題に挑戦しました。国語・社会・算数・理科の4教科について、それぞれ20分間ずつ問題を解いていきます。二人とも近寄りがたいほど真剣に取り組んでいました。6年生は理科でコンデンサーのはたらきを調べていました。明日からは、タブレットを使ったり、教材を用いたりしてプログラミングについて学習していきます。

 児童に「学校でどんなときが楽しいですか。」と尋ねると、ほぼ全員が「昼休みに友達と遊ぶとき」と答えます。とにかく、みんな昼休みが、そして友達のことが大好きです。今日も友達と一緒に元気いっぱい遊びました。

授業・昼休み

2021年2月2日 15時36分

 午前中は曇り空でしたが、午後からは雲一つない快晴となりました。3時間目、1・2年生は今月予定している来入児半日入学に向け、来入児の似顔絵を描いたり、飾りを作ったりするなど、来入児を迎える準備に取り掛かっていました。

 3・4年生は、音楽の授業でオルガンを使って合奏の練習をしていました。

 5年生は外国語、6年生は社会を学習していました。5年生は「Ipponbashi Game」(一本橋ゲーム)で盛り上がっていました。左右から互いに食べ物の名前を順に英語で言っていき、出会ったら英語でジャンケンをするゲームです。

 今日は、124年ぶりの2月2日の節分です。(ちなみに、次回2月2日の節分は2025年だそうです。)だからというわけではないですが、昼休みはALTも一緒に鬼ごっこをして遊びました。子どもたちの笑顔でいっぱいの運動場でした。

授業ほか

2021年2月1日 13時42分

 今朝は、さほど寒くはないものの風が強く、高い波が押し寄せていました。2時間目、高学年は体育で持久走の練習に取り組んでいました。

 1・2年生は、学級会を開いて代表委員会に向けた話合いをしました。級長の2年生は司会を、副級長の1年生は黒板書記を立派に務めました。その他の児童も自分の意見をしっかり発表できていてとても感心しました。

 中休み、1・2年生が自主的にマラソン練習に励んでいました。「頑張ったら、先生からシールがもらえるんです。」だそうです。ファイト、みんな!その調子!!

 昼休みは、児童会役員と学級・委員会の代表で代表委員会を行い、先月の目標を反省したり、今月のめあてについて話し合ったりしました。ここでも、1・2年生が学級や自分の考えを堂々と発表できていて感心しました。

 

元気に活動しました

2021年1月29日 14時09分

 昨日までのぽかぽか陽気とはうって変わり、今朝の外気温は2度。時折強風が吹き、雪がちらつく中、徒歩通学の大久地区は教員が引率し、子どもたちは全員元気に登校しました。

 朝の集会の時間は賞状伝達を行いました。名前を呼ばれた児童は、立派な返事と態度で賞状を受け取ることができました。

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は国語の授業でした。1年生は『どうぶつのあかちゃん』の読み取りを、2年生は自作した詩の清書をしていました。きれいに清書された2年生の詩は、どれも味わい深くとてもすてきでした。

 3・4年生は図工で版画を製作していました。安全に気を付けて彫刻刀をうまく使い、これまた伸びやかで趣のあるすてきな版画に仕上がっていました。

 5年生は理科、6年生は外国語を学習していました。6年生2名は、学級担任とALTからマンツーマンで英単語を教わりながら、英単語でビンゴゲームをしました。

 日中も気温はさほど上がらず、寒い1日でしたが、子どもたちはみんな元気に活動しました。

授業・昼休み

2021年1月28日 14時05分

【お知らせ】

 今は青空が広がり、ぽかぽか陽気のよい天気ですが、天気予報によると、夕方以降は強い寒気が流れ込み、暴風や高波を警戒しなければならないほどの荒天が予想されるとのことです。

 明朝は、場合によっては警報が発出されるかもしれません。今後の気象情報や学校からの連絡等に御留意ください。

 

【本日の様子】

 2時間目、運動場では1・2年生が持久走の練習をしていました。中には、初めに頑張りすぎて途中でペースダウンしてしまう児童もいましたが、教頭先生や周りのみんなに励まされ、最後まで力いっぱい走りきることができました。よく頑張った、えらい!

 3~6年生は、それぞれの教室で国語を学習していました。4年生は、読解力を試す問題に挑戦していました。

 昼休み、今日もたくさんの児童が外に出て元気いっぱい遊んでいました。おやっ、フードをかぶった3人組が。ひょっとして「Mr.パーカー・・・」でしょうか。

教育相談 ほか

2021年1月27日 14時36分

 今朝も集会の時間に教育相談が行われました。本校では、学級担任やハートなんでも相談員が随時行っている教育相談とは別に、全校児童を対象に全教員が分担して相談活動を行っています。

 2時間目の授業の様子です。3年生は、社会の授業で戦争直後の松山市と現在の松山市の様子を比べていました。

 午後には運動場も乾き、昼休みは外で子どもたちの元気な声が響きました。

 紹介が遅れましたが、今月も保健委員会ですてきな掲示物を作ってくれました。ありがとう。

授業の様子

2021年1月26日 15時14分

 午前中は日が照っていましたが、午後からは時折雨が強く降る荒天となりました。3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、授業のはじめに学校生活や家庭での生活に関するアンケート調査を行っていました。これは年に2回、毎年学校が独自に行っているものです。児童や教職員のほかに、保護者や学校関係者評価委員の皆様にもそれぞれアンケートをとらせていただきます。後日調査結果を集計し、考察を加えてお知らせしますとともに、今後の学校経営の参考にさせていただきますので、御協力をお願いいたします。

 3・4年は音楽の授業でした。リピート記号に気を付けながら、曲の演奏順序を調べていました。

 5年生は外国語、6年生は社会を学習していました。6年生は、太平洋戦争中の人々の生活の様子を調べていました。

 

授業の様子

2021年1月25日 15時29分

 2時間目の授業の様子です。3~6年生は、体育で持久走に取り組んでいました。学年が上がるにつれてトラックを回る回数も多くなります。みんな、頑張れ!1・2年生は算数を学習していました。