プログラミング学習② ほか

2021年2月17日 13時06分

 上の写真は、2時間目に6年生が理科のプログラミング学習で、人感センサーを使って防犯装置を作り、センサーがうまく作動するか確かめているところです。青いセンサーが人感センサーで、この前を通ると手前のライトが光り、タブレットのカメラが写真を自動撮影する仕組みです。見事、人物(プログラミングした本人)の写真が撮れていました。

 これは、冷蔵庫の扉からヒント得て、箱のふたの裏にモーション(動き)センサーを取り付け、箱を開閉するとLEDライトが着いたり消えたりする仕組みです。

 最後は、人を感知して自動でプロペラが回る仕組みのプログラミングです。プロペラはエアコンの代わりだそうで、部屋に入ってくる人を感知して作動するエアコンをCMで見て思いついたそうです。

 このように、前時までの学習を生かし、6年生はタブレットやセンサーを思い通りに活用しながら楽しそうにプログラミング学習を行っていました。「子どもの頃、こんな学習をしてみたかたったなあ。」と、授業を担当する教頭先生と一緒につぶやきました。

 以下は2時間目のその他の学年の授業の様子です。

 午前9時頃から雪が舞い始め、1時間足らずで運動場がうっすらと雪化粧をしました。中休み、わずかに積もった雪をめがけてたくさんの児童が運動場に出てきました。そして、楽しそうに雪で遊んでいました。

 

 今夜から明日にかけて大雪が予想されます。明朝は警報が発出されたり、積雪や路面の凍結でスクールバスやタクシーが運行できなかったりすることがあるかもしれません。保護者の皆様には、今後の気象情報や学校からの連絡に御留意ください。