参観日、引渡し訓練(第5回避難訓練)
2020年10月26日 16時11分今日は、10月の参観日でした。5時間目の参観授業に続いて、大地震発生を想定した引渡し訓練を行いました。
【参観授業】
1・2年は、算数の授業でした。2年生は、先日から輪番で司会者を決め、学級担任が1年生を直接指導している間、自分たちで授業を進めています。自主性や主体性がだんだん育ってきました。
3・4年生は国語を学習していました。4年生は、前時の続きで国語辞典を使って難語句の意味を調べていました。今日のお題は「うり二つ」です。国語辞典を引くスピードも随分速くなりました。プリントに意味を書き写した後、その言葉を使って短文を作り、タブレットを使って電子黒板に映し出しました。こちらも、司会者を決めて間接指導の間も自分たちで授業を進めていました。
5・6年は算数の授業でした。5年生は「面積」で三角形の面積の求め方を学習していました。そして、6年生は「およその形と大きさ」について学んでいました。授業の冒頭、もうすぐ修学旅行で訪れる城島遊園地・長崎平和公園・吉野ケ里遺跡の面積に関するクイズに積極的に答えていました。
【引渡し訓練(第5回避難訓練)】
参観授業を終えると、引き続き引渡し訓練を行いました。緊急地震速報を聞いて机の下に潜り込み、揺れが収まったという合図で速やかに運動場へ避難しました。この一連の動きを保護者の皆さんにも見ていただきました。
その後、保護者の方に御持参いただいた引渡しカードと学校保管のカードを照合しながら、児童を保護者の方に確実に引き渡していきました。保護者の皆様、本日はありがとうございました。