感染縮小期「レベル1」-通常の教育活動へ

2020年6月22日 13時48分

 海と空が、見事な「大久ブルー」で「レベル1」への移行を祝福してくれています。本日から「新しい生活様式」を踏まえた通常の教育活動を行います。児童の皆さん、一人一人が「3密回避」を習慣化し、安全で楽しい学校生活を送りましょう。保護者や地域の皆様、今後も本校教育に御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 まず、1時間目の3~6年生算数授業の様子を紹介します。

 3年生が学級担任に直接教わっている間、4年生は教科書の練習問題を自力解決していました。複式授業の学習の仕方もしっかり身に付いています。

 5・6年生は、さらに自主的に学習を進めることができています。さすが高学年!

 ここで、「あれっ。」と思うことはありませんか?そうです。先生方がフェイスシールドを着けていません。安全を確保するため、先生方は毎日必ずマスクとフェイスシールドの両方を着けて授業してきました。今日からは、マスクかフェイスシールドのどちらか一方を着けて授業を行うことにしたのです。

 これまでの先生方の熱意と努力には、本当に頭が下がります。その他、毎日欠かさず消毒をしてくれている養護教諭、給食の配膳を一手に引き受けてくれた用務員さん、勤務日には教育相談や巡回をして児童を温かく見守ってくれるハートなんでも相談員さん、学級担任と一緒にフェイスシールドを着けて明るく元気に授業をしてくれたALTを含め、私は本校の全職員を誇りに思います。みんな、ありがとう。これからもよろしく頼みます。

 次に、3時間目に行った1・2年生生活科町たんけんの様子を紹介します。本校の保護者の方が経営されている学校前の山本石材店を見学しました。「材料の石はどこから運ばれるのか」「どんなことを思いながら石を切るのか」など、事前に考えた質問をしながら、石材店の様子や働く人の思いなどを調べました。石材店の方の説明や見て分かったことを真剣にメモする姿勢に感心しました。山本石材店の皆様、本日は貴重な見学学習をさせていただき、ありがとうございました。

 後日、JA・郵便局・八幡神社も見学させていただく予定です。各事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 続いて、給食の様子を紹介します。今日から給食の配膳も、以前のように教職員が支援しながら児童の当番活動としました。当番が配膳している間、ランチルームの外での待ち方もしっかり習慣化されています。

 終わりに、5時間目の3・4年生総合的な学習の時間芋の世話」を紹介します。5月に植えた芋の苗が大きく生長してきました。今日はその観察と枯れてしまった苗の植え替えを行いました。タブレットを使った芋苗の写真撮影も手慣れたものです。

 大久のシンボル「スズメ岩」のはるか向こうに入道雲が顔をのぞかせていました。もうすぐ夏本番です!

 

今日の一句

あせが出る 魚をさばく つゆはじめ  2年AM

家の人に教えてもらいながら、汗を拭き拭き魚をさばいてみたのかな? そうだとしたら、なんとたくましいことでしょう。新鮮な魚は一番の御馳走ですね。