「正しく備えよう」 ほか

2020年6月15日 10時51分

 今日と明日は梅雨の中休みといったところでしょうか。天気予報では伊方町の降水確率が0%となっています。そこで、本来は6月18日(木)に予定していた第2回避難訓練(大地震)を、急きょ明日の2時間目に実施することにしました。そして、今朝の集会の時間は「正しく備えよう」と題し、大地震発生時の安全確保について全体指導を行いました。

 はじめに、震度7とはどのような揺れなのかをビデオで紹介しました。天井や壁が剥がれ落ちたり、窓ガラスが割れて散乱したりする様を見て、「なぜ、机の下にもぐらなければならないか」を理解しました。

 次に、必ず机の両脚をしっかり持って机の下にもぐることを確認しました。こうしなければ、大きな揺れの場合、机がすぐに倒れたり、移動したりして却って危険です。実際に教頭先生にモデルになってもらい、机の脚の持ち方を学びました。

 続いて、安全な場所のとり方を指導しました。近くに机がない場合は、窓や階段付近など危険な場所を避け、より安全な場所で身を守らなければなりません。スライドを用いたり、再び教頭先生にモデルになってもらったりして、安全な場所での正しい姿勢(ダンゴムシの姿勢)を示しました。

 終わりに、本日のまとめとして、①放送や先生の指示をよく聞くこと、②自分でも考えること、③机の脚を持ってもぐること(机がない時は安全な場所で身を守ること)、④「おはしもち」で安全に避難すること、を確認しました。

 前回の避難訓練の反省や本日の全体指導を生かし、明日の避難訓練を充実させたいと思います。

 2時間目、1・2年教室では算数の授業が行われていました。1年生は10までのたし算、2年生は繰り下がりのあるひき算の筆算を学習していました。

 運動場では、3~6年生が体育の学習をしていました。しっかり地面を蹴って力強い走りができつつあります。

 アジサイが見頃を迎えました。

 

【今日の一句】

 今日からまた児童の俳句を紹介していきます。

ふねにのり なみばっしゃんして おちそうだ   1年 TRくん

休日に家族と船に乗って海に出たんですね。船が波を受けておっかなびっくりだけど、潮風に吹かれて気持ちよさそうですね。