水泳練習② ほか
2020年7月17日 16時09分久しぶりによく晴れた一日でした。朝、シラス漁が盛んに行われていました。玄関では、養護教諭が低学年の健康観察カードをチェックしていました。4月から消毒と併せて一日も欠かさず行ってくれています。おかげで、児童や教職員の健康が保たれています。
職員朝礼が終わった後、「芋畑をきれいにしてくれたんですか。ありがとうございます。」と、3・4年担任が用務員さんにお礼を言っているのを耳にしました。どうやら、昨日3・4年生が草引きをした後、用務員さんがきれいに仕上げてくれたようです。早速畑を見に行ってみました。
サツマイモのつるや葉の間だけでなく、石垣も含めて周囲の雑草がきれいに引かれたり、刈られたりしていました。これには全く気づきませんでした。このように、用務員さんはいつもさりげなくそっと助けてくれています。
こういった養護教諭や用務員さんの下支えがあってこその教育活動であることを決して忘れてはなりません。
今日はALT訪問の日でした。語学の習得には、教えていただく先生、特にネイティブスピーカーの口元や表情をしっかり見て学ぶことが大切だと聞きました。そこで、ALTにマスクを外し、フェイスシールドを着けて授業してもらうことにしました。
(ここからは教頭のつぶやき・・・)午後からは2回目の水泳教室です。低学年は小プール、中高学年は大プールでの授業です。高学年は学級担任だけでなく校長先生、ALTの先生にも指導に加わってもらっています。さて、低学年。第1回目の水泳教室では小プールの小ささや顔付けから教える大変さに驚いた私でした。今回は学級担任と連携し、「顔付けがんばりコース」と、「どんどん泳ぐぞコース」に分かれて練習しました。「顔付けがんばりコース」は何と全員クリア。次回が楽しみです。「どんどん泳ぐぞコース」はけのび、ビート板を使ったバタ足とがんばりました。最後はみんなで渦つくり。子どもたちみんな楽しそうです。が、水の中を走るのは大変ですね。いいダイエットになりそうです・・・。