3・4年研究授業 ほか
2020年6月24日 17時21分皆さん、これ何だかわかりますか?実はこれ、卵からかえったばかりのモンシロチョウの幼虫が、古巣の卵の殻を食べているところです。4時間目の理科の時間に、購入したばかりの真新しい双眼実物顕微鏡を使って、3年生がモンシロチョウの卵を観察していて偶然発見し、教頭先生がスマホで撮影してくれました。3年生も教頭先生も私も、思わず歓声を上げて感動しました。双眼実物顕微鏡、恐るべしです。
今日も一日よく晴れました。いつもの朝の風景です。登校した児童から花や野菜の世話、奉仕活動を行っていました。
朝の集会の時間は発表集会でした。5・6年生が感染症予防の早口言葉や、参観日に自作した俳句や短歌を披露してくれました。
2時間目は、3・4年教室で今年度最初の国語の研究授業が行われ、3年生は「まいごのかぎ」を、4年生は「一つの花」を学習しました。複式学級であるため、学級担任は「わたり」をしながら指導していきます。二つある電子黒板には、それぞれの学年の本時の学習の流れが映し出され、児童は学習のめあてと手順に沿って自主的に学習を進めていきます。
【3年】
【4年】
今年度の本校の研究主題は「伝え合う活動を通して、自分の考えを広げ深める児童の育成 ~他者との関わりを中心にして」です。放課後の授業研究では、①児童の主体性の高め方や②小規模校での「対話」の在り方、③ICT(特にタブレット)の活用の仕方を今後の課題として共通理解するとともに、これらの課題をバトンリレーし、次回以降の研究授業で解決を目指すことを確認しました。感染症をしっかり予防しながら、日々の授業を少しずつ工夫改善し、先の研究主題に沿って研究を深めていきます。
3年生が理科室で世紀の大発見(モンシロチョウの幼虫のこと)をしていたころ、1・2年生は算数を、5・6年生は道徳を学習していました。
【1・2年】
【5・6年】
5・6年教室をでると、思議なものが目に留まりました。何やらまた卵のようです。
ヒヨドリの卵の殻でした。校庭の桜の木の下に落ちていたようです。どうやら今日は「卵の日」?です。
昼休みは、1年生の二人がハートなんでも相談員さんと楽しそうにお話ししていました。
学校は本当に楽しいところです。
【今日の一句】
せいこうだ とびばこジャンプ つゆのあさ 2年 NA
「1年生を迎える会」でも見事なジャンプを披露してくれましたね。八西CATVにもバッチリ映っていたね。