2年町たんけん③(最終) ほか

2020年7月2日 17時20分

 今日も全員元気よく登校しました。玄関での手指の消毒や健康観察カードの提出もきちんとできました。

 

 1時間目、3・4年国語の授業でした。3年生は、教科書を参考にして紹介文を書こうとしていました。4年生は、「一つの花」の学習の終わりに書いた友達の感想文を読んで、よく書けている点を付箋に書いていました。この付箋を使って友達と意見を交換しました。小さな工夫ですが、これも「対話」の一部です。

 5・6年生は、算数を学習していました。5年生は「合同な図形」の学習で、片方の図形をトレーシングペーパーに写し取り、もう片方の図形に重ねることで、二つの図形が合同かどうかを調べていました。6年生は今日から「円の面積」の学習に入りました。円の面積について学ぶ前に、これまでに学習した図形の面積の公式を復習していました。

 2時間目は、2年生が楽しみにしている「町たんけん」です。最終回の今日は、JAにしうわ瀬戸出張所株式会社ESSで見学をさせていただきました。

 JAの職員の方に「仕事をしていて何が楽しいですか。」と2年生の男子児童が質問しました。すると職員の方が「お客様と会話をしながら品物をお渡し、喜んでいただくことです。」と答えてくださいました。この言葉を漏らさずメモする1・2年生に感心しました。

 次に株式会社ESSでは、到着すると真っ先に「この前は、マスクを作っていただき、ありがとうございました。」と、社長さんにお礼を言いました。臨時休業直前の4月20日、大久区長さんを通じてESSさんは、自社で製作した布製マスクを児童一人につき2枚ずつ学校へ届けてくださったのです。1・2年生が全校を代表し、改めてこの時のお礼を述べてくれました。見学の間中、社長さんは目を細めながら児童の質問に優しく答えてくださいました。

 JAにしうわ瀬戸出張所並びに株式会社ESSの皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

 3回にわたって行った1・2年生の「町たんけん」で、はっきりと分かったことがあります。それは、地域の方は「子どもたちを愛してやまない」「学校を愛してやまない」ということです。各事業所の皆様をはじめ、見学に向かう途中で温かく声を掛けてくださった地域の皆様からたくさんの愛をいただきました。そして児童は、座学だけでは学べないたくさんのことを学ぶことができました。お世話になりました事業所の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

今日の一句

モンシロチョウ ふわふわふわり 夏の空  4年 SN

 校庭にたくさんのモンシロチョウが飛んでいましたね。そう言えばSNくんは、昼休みにいつもてんこを持って蝶を追いかけていましたね。