自動車競走

2019年2月4日 12時47分

宿題が 終わるか心配 寝正月  6年K.S
今日は立春です。観測史上最速かもしれない春一番がふいたのかどうか分かりませんが、大久の海は少し荒れています。
 
6年生は理科の時間に、コンデンサーでためた電気で自動車を走らせるおもちゃを制作しました。
今日はそのおもちゃの自動車の競争をしました。
手回し発電機を速く回すと強い電流が流れるという知識があるので、必死に手回し発電機を回していました。
競走は、持久力の部、スピードの部、距離の部の3部門で行い、2回ずつの計6回行いました。
結果は、6戦のうち女子が5勝しました。勝負は女子の方が強いのかもしれません。
おもちゃの勝負ではありましたが、必死で手回し発電機を回す6年生の様子が微笑ましく感じました。

ブイアート

2019年2月1日 16時53分

初日の出 海にうつった 光の橋  4年Y.F

今日は、講師の先生方をたくさん迎えて、「ブイアート」を作成しました。
はじめに海の環境についてE.C.オーシャンの方からお話がありました。
 
海に囲まれた佐田岬半島に住む私たちには、少し衝撃的な話でした。
ごみを捨てないことを実践しようと思いました。

続いて、ブイアートの作成にうつりました。
 
今日はブイをオレンジ色に塗ってきてくれていたので、愛媛のシンボル「みきゃん」を描きました。
はじめはオーソドックスなみきゃんが多かったのですが、だんだん子どもたちの自由な発想で描くようになりました。
はちまきをまいたみきゃんや灯台がしっぽにあるみきゃんなど思い思いのみきゃんができました。

最後にみんなで記念撮影をしました。
子どもたちが生き生きと活動でき、とてもいい体験ができました。
講師として来校していただいた6名の先生方、ありがとうございました。

お話集会

2019年1月31日 15時03分

初日の出 楽しい一年 願うとき  6年K.T
 
今日の白波タイムは、校長先生のお話がありました。
先日の学芸会の話、愛媛出身の芸能人、坊ちゃん劇場のお話をされました。
共通するのは、演じることで、芸を披露することで人に感動を与えるということです。
そのような職業もたくさんあるので、自分の将来を決める参考にしてください。
という内容でした。考えてみれば愛媛県出身の芸能人もたくさんいます。
今日の話を聞き、将来、大久小出身の芸能人が誕生するかもしれません。

漢字検定

2019年1月30日 17時48分

新ぴんの えんぴつけずり はつ日記  2年Y.N
 
今日は、本校で希望者を対象に漢字検定を行いました。
低学年と高学年にわかれて実施しました。
それぞれの学年に応じた級数を選び、検定にチャレンジしました。
中には難しい問題もありましたが、一生懸命取り組んでいました。
結果が待ち遠しいようです。

学芸会(後編)!

2019年1月27日 14時23分

新ぴんの うんどうぐつで はつもうで  2年F.T
  
前編の続きです。
休憩の後、PTAによる「今日から俺は!!大久小編」です。
左の写真はPTAによるダンスです。完成度抜群のダンスで、とても息がぴったりでした。
真ん中の写真はトーンチャイム隊です。ビジュアルも音色も美しかったです。
右の写真は男性会員のコントの場面です。しばらく学校で「TT」が流行りそうです。
教員の登場した場面は、見るに堪えない部分があったかもしれないので割愛させていただきます。
 
続いて、瀬戸中吹奏楽部のみなさんのサックス演奏です。
レモンや嵐のふるさとなど、小学生が知っているような曲を演奏してくれました。
とても上手な演奏で、少人数とは思えない音の重なりがありました。
  
出し物の最後は5,6年生による劇「紅花伝説」でした。
さすがは高学年の劇です。見る人を感動の渦に巻き込んでいました。
今年の学芸会をしめくくる素晴らしい劇でした。
 
閉会あいさつは6年生が務めました。
学芸会を終え、卒業まで残り2か月。これから小学校生活の締めくくりをしっかりしてくれると思います。

今年の学芸会は以上のように素晴らしいものになりました。
衣装、出し物等で協力していただいた保護者のみなさん、休日にも関わらず見に着てくださった地域のみなさん、
本当にありがとうございました。今後とも大久小学校をよろしくお願いします。

学芸会(前編)!

2019年1月27日 14時03分

気合入れ 青空むけて 初ヒット  4年K.S
  
今日は学芸会本番でした。ふぶいた昨日とはうって変わって、とてもいい天気で学芸会を開催できました。
左上の写真は1年生による開会あいさつです。初めての学芸会で、立派にオープニングを飾ってくれました。
真ん中の写真は、3年生以上による合奏「千本桜」です。音楽会並みの素晴らしい演奏でした。
右上の写真は、来入児による「U・S・A」のダンスです。軽快なリズムで会場を盛り上げてくれました。
  
次は1,2年生による劇「かるわざどん かんぬしどん くすりやどん」です。
予行練習では、全員揃わなかったのですが、今日は全員がそろって劇をしました。
とても楽しい内容でした。こわい地獄の場面も、1,2年生が演じるととても微笑ましく感じました。
  
続いては3,4年生による劇「寿限無」です。
題材は古典落語なのですが、あきら100%あり、はずきルーペありのとても楽しい劇でした。
最後に登場したちこちゃんに、観客の皆さんも怒られていました。(ぼーっとしてたから?
(後編に続く!)

学芸会前日

2019年1月26日 12時41分

冬風に のせられて飛ぶ 落ち葉かな  6年R.K
 
今日は学芸会の前日です。朝から最後の練習を行いました。
今日は天気が良くないのですが、明日は天気が回復する見込みです。
ですが、気温は低くなりそうですので、防寒対策をお願いします。
(ストーブは数台用意しております。)
皆さんお誘いあわせの上、たくさんのご来場をお待ちしております。
(車は運動場にとめてください。)

学芸会まであと2日!

2019年1月25日 08時20分

新ぴんの くつで走った お正月  2年R.K
 
学芸会まであと2日になりました。
今朝は、3年生以上が合奏の練習をしていました。
昨晩は、PTAの皆さんが集まって、PTA種目の予行練習を行っていました。
今日も欠席ゼロです。学芸会本番に向けてラストスパートです。

1月誕生日給食

2019年1月24日 14時57分

冬日和 青空ひびく 笑い声  6年K.H
 
今日は1月の誕生日給食を行いました。
1月は5名の誕生者がおり、自己紹介やインタビューなどを行いました。
最後に、友達から誕生日カードのプレゼントがあり、素敵なメッセージが届けられました。
今日の給食は特別においしく感じられました。

学芸会予行練習

2019年1月23日 13時50分

しんぴんの シューズに名まえ お正月  1年K.K
 
今日は学芸会の予行練習を行いました。
本番を想定し、各学年衣装を着て、演技を披露しました。
3学期になり、短い練習時間にもかかわらず、すばらしいものばかりでした。
学年の写真については、当日のお楽しみということで掲載していません。
ぜひ、大久小学校の学芸会にお越しください!