忙しい5年生

2018年12月11日 14時49分

テスト中 えんぴつカタカタ つわのはな  1年S.M
 ☜(イメージ)
今日から2日間、5年生は愛媛県の学力テストを受けます。
昨日のクッキング教室に続いて、今週はとても忙しい1週間です。
今日は国語と理科のテストを行いました。結果はどうでしょうか。
明日まで学力検査は続きます。がんばれ!5年生!

親子クッキング

2018年12月10日 17時11分

冬の朝 ホールにひびく 「千本桜」  5年M.M
 
今日は2名の講師の先生をお招きし、5年生が親子クッキング教室に参加しました。
まず、2時間目に学校栄養教諭による授業を受けました。
朝食の大切さやバランスよく栄養を取ることの大切さを学びました。
 
3,4時間目には保護者の方も参加し、実際に朝食を作ってみました。
保護者の的確な指示のもと、親子で手際よく調理したので、短い時間で調理することができたようです。
 
さあ、後は食べるだけです。親子で仲良く調理した後の食事はとてもおいしそうでした。
今日1日で食事の大切さ、調理の難しさ、親のありがたさが分かり、親子のきずなも深まったと思います。

やっと冬らしく

2018年12月7日 13時39分

冬の朝 アコーディオンを ひびかせる  6年M.I
 
左の写真は昼休みに元気よく外で遊んでいる本校児童の写真です。
右の写真は、そうじの時間に草引きに励んでいる低学年児童の写真です。
今週の前半とはうって変わって、今日は冬らしい寒い一日となりました。
その寒さに負けず、本校児童は元気に学校生活を送っています。
4月から今日までで「欠席0の日」が115日になっています。
今後もこの記録が伸びるよう、元気よく過ごしてもらいたいです。

ハッピータイム

2018年12月6日 13時28分

うさぎのふん ねえねがふんで もみじ散る  3年G.H
  
今日の昼休みは、全校児童が楽しみにしていたハッピータイムです。
全校児童27名が、縦割り班に分かれて遊びました。
今日は、高学年が考えた輪投げリレーを行いました。
フラフープを輪にし、コーンに投げ入れるリレーです。
大きな輪っかを投げるのですから、簡単そうに見えますが、それがなかなか苦戦していました。
でも、みんなが楽しそうにできていたので、とてもいいハッピータイムになったと思います。

お話集会

2018年12月5日 17時21分

まいごかな えんぴつころり かんつばき  2年K.A
 
今日の白波タイムは、賞状伝達の後、校長先生のお話がありました。
はじめに、過去の旧瀬戸町内の学校数・児童生徒数の推移についてお話がありました。
ここ数十年で驚くほどの減少の仕方で、これからどうなるか考えさせられました。
その後、伊方町への移住プロジェクトについて紹介されました。
このようなプロジェクトが盛んに行われ、伊方町が活性化してほしいと感じました。
今の児童たちは将来、どこに住むのかな・・・・・?

茶道教室

2018年12月4日 15時53分

外出ると 秋の寒さが 出てきてる  6年H.S
 
今日は地域在住の3人の先生を講師にお招きして、茶道教室を行いました。
5,6年生の総合的な学習の一環として行いました。
はじめに講師の先生にお茶を入れてもらい、本校の先生方がお茶を飲む見本を見せてくれました。
本校の先生方もこういう機会はめったにないので、ドキドキしながらお茶を飲んでいたような気がします。
 
続いて女子が男子にお茶を入れました。慣れない所作がたくさんあり、難しそうでした。
男子は、女子が心を込めて入れてくれたお茶をおいしそうに飲んでいました。
 
休憩の後、今度は男子がお礼とばかりに女子にお茶を入れました。
男子の方が手首の使い方がうまいのか、講師の先生が「男子が上手でした。」とおっしゃっていました。
女子も男子が心を込めて入れてくれたお茶を飲みほしていました。
こういう体験はめったにできないので、児童にとってとても良い機会となりました。
講師の先生方、ありがとうございました。

来年度に向けて

2018年12月4日 07時16分

長いいも ぐん手がよごれた 秋の昼  2年N.S
 
昨日(12月3日)より、来年度のバスケット大会に向けて運動練習を開始しました。
新しく5年生を中心に放課後の運動練習を行うことになります。一部、6年生も協力してくれています。
初日は、駅伝やマラソン大会が年明けにあるということで、8分間走や基礎練習をしました。
大久小の伝統を引き継ぎ、やる気十分の4,5年生でした。

歯みがき教室

2018年11月30日 14時21分

さつまいも なかなかぬけない つちのなか  1年K.K
  
今日は第5校時に、全学年で歯みがき教室を行いました。
今年度2回目で、今回も保健師さん、歯科衛生士さんを招いて行いました。
はじめに、低・中・高学年に分かれ、それぞれ発達段階に応じた指導をしていただきました。
その後、染めだしを行いました。真っ赤に染まっていく自分の歯に一喜一憂していました。
普段の自分の歯磨きの状態がよく分かり、児童にとって自分の歯磨きをふりかえるよい機会となりました。

町小中学校音楽発表会

2018年11月29日 16時12分

秋の空 真っ赤に燃える 夕焼けが  5年T.S
  
今日は伊方町小中学校音楽発表会に3年生上の19名が参加しました。
前日の日記でも紹介した通り、器楽・吹奏楽の部で「千本桜」を演奏しました。
最近の出来栄えを聴いていると本当にうまくなったなあと感じていましたが、その通りの演奏でした。
10月から自主練習を行う児童もたくさんおり、この音楽会にかける意気込みは並々ならぬものがありました。
講師の先生から「難しい曲をリズミカルに演奏できていた。」「指揮者をよく見ていた。」とほめていただきました。
19名の思いが指揮者を中心に、一つになった演奏だからだと感じました。
この音楽会の模様は、1日、2日に八西CATVで放映されます。
大久小の素晴らしい演奏を是非お見逃しなく!

音楽発表

2018年11月28日 08時38分

グラウンドの 照明のごと 十五夜は  4年Y.F
  
今日の白波タイムは、明日、伊方町民会館で行われる町音楽会の音楽発表を行いました。
月曜の日記でもお知らせした通り、大久小は3年生以上が出場し、「千本桜」を演奏します。
今日は、その演奏を1,2年生に披露しました。
「息がぴったりでした。」という2年生児童の感想の通り、演奏する児童全員の心が一つになった演奏でした。
明日の町音楽会でも素晴らしい演奏を披露してくれると思います。ご期待ください。