発表集会
2018年11月27日 12時46分つる長い さつまいもほり スコップで 2年F.T
今日の白波タイムは、環境・情報委員会の発表集会でした。
はじめに、委員会の仕事内容を写真や動画で発表しました。
その後、環境・情報委員会に関するクイズを行いました。なかなかの難問でした。
朝の放送で使っている曲名を当てるクイズでは、正解者が校長先生ただ一人という難しいクイズでした。
環境・情報委員会のことがよく分かるとても楽しい発表集会でした。
つる長い さつまいもほり スコップで 2年F.T
今日の白波タイムは、環境・情報委員会の発表集会でした。
はじめに、委員会の仕事内容を写真や動画で発表しました。
その後、環境・情報委員会に関するクイズを行いました。なかなかの難問でした。
朝の放送で使っている曲名を当てるクイズでは、正解者が校長先生ただ一人という難しいクイズでした。
環境・情報委員会のことがよく分かるとても楽しい発表集会でした。
ちくちくと うにのごとく くりのとげ 3年R.H
今週の木曜日(11月29日)には、伊方町音楽発表会が開催されます。
本校は器楽・吹奏楽の部に出場し、「千本桜」を演奏します。
10月から練習をはじめ、中には昼休みに自主練習を行った児童もいます。
今日の練習を見学させてもらいましたが、全員が真剣なまなざしで取り組んでいました。
練習期間もあとわずかになりましたが、きっと心が一つになった演奏を披露してくれると思います。
音楽会の日は、ぜひ本校児童の演奏を聴きに来てください。
秋の海 窓から見える 金剛石 6年K.T
今日の昼休みはハッピータイムでした。児童会が企画した「けんけんおに」をしました。
普通の鬼ごっこと違って逃げるのも、追いかけるのも大変でした。
児童会が考えたラッキーゾーンの中では、けんけんをしなくてもよいというルールだったので、逃げる方は有効に活用していました。
とても楽しく、運動にもなったので、今日は少し肌寒かったのですが、心も体もあったまりました。
月光る 畑で実った いものよう 6年M.I
本校では、毎週水曜日にフッ素洗口を実施しています。
これは、虫歯予防の一環として数年前から実施しています。
写真は3,4年生のフッ素洗口の様子です。
自分の歯がどれくらいきれいに磨けているか意識づけにもなります。
来週には保健センターから講師を招いて歯磨き教室を実施します。
ご家庭でも歯磨きの様子を気にかけて見て下さい。
強く引く いかがつれた 秋日和 6年R.K
今日は三崎小・中学校グラウンドで行われた郡小学校サッカー大会に参加しました。
その大会で大久小学校は、見事優勝することができました。
上記の写真は1回戦の水ヶ浦小戦です。開始早々から得点を重ね、12対0で勝利しました。
写真は決勝戦の三机小戦です。昨年度優勝校の三机小なので大変苦戦しました。
前半は0対0で折り返し、後半開始早々に得点を決められ厳しい展開になりました。
しかし、2点を取って逆転し、このまま逃げ切るかと思った時に得点を取られ、2対2で延長戦に突入しました。
延長では、選手たちの気力が勝ったのか、次々に得点を重ね、終わってみれば7対2での勝利となりました。
ずっとこの大会の優勝を目標に練習に取り組んできました。目標を達成した選手たちの表情は晴れやかでした。
応援して下さった児童のみなさん、保護者のみなさん、大変ありがとうございました。
また、選手のみなさん、おめでとうございます!
満月が 懐中電灯 海光る 6年K.S
今日は八幡浜消防署第1分署の方に来ていただき、救急救命に関する出前授業を行っていただきました。
はじめに説明があった後、胸骨圧迫の実技を行いました。思った以上に力が必要で、大変でした。
その後、AEDの使い方を教えていただきました。以前講習を受けていたのですが、忘れていたことも改めて思い出しました。
最後に6年生男子5名でまとめの実演を行いました。とてもスムーズに行い、しっかり救命ができると確信しました。
いざという時になかなか体が動かないものですが、このような訓練の必要性を改めて認識させられました。
さつまいも 二十分かかって 三本だけ 2年Y.N
今日は、20日(火)に行われる西宇和郡小学校サッカー大会の壮行会を行いました。
はじめに選手一人一人の目標発表があり、応援する5年生児童から激励の言葉がありました。
その後、先生チーム(足りない分は子どもを補って)対選手で壮行試合を行いました。
選手はたった5分の短い時間に3点をあげ、3対1で見事に勝利しました。
キャプテンのR.K君からも大会優勝に向けて力強い言葉も聞かれました。
本番は冒頭にも書きましたが、11月20日(火)です。
大久小サポーターのみなさん、当日は力強い応援をよろしくお願いします。
でこぼこの じゃがいもみたいな スイートポテト 4年K.S
今日は講師の方を4名招き、児童が育てたさつまいもの料理を作り、芋パーティを行いました。
パーティの計画や調理は3,4年生が中心になって行い、講師の4人の先生は、3,4年生のお母さんやおばあちゃんでした。
作った料理はいもけんぴ、いもチップス、スウィートポテトです。
結構手の込んだ料理ですが、「子どもたちの手際が良かった。」(講師談)ため短い時間で出来上がったようです。
かわむけて ほとんど黄色 さつまいも 2年K.A
6時間目はいよいよお楽しみの「いもパーティ」です。
3,4年生の司会・進行で会が行われました。
食べてみると、「おいしい。」「甘くてうまい」などの声があちこちから聞こえました。
おかわりも用意していただいたのですが、あっという間に完売してしまいました。
写真は、お礼の気持ちを肩たたきで表す児童の様子です。
講師の皆様、3・4年生、本当においしいいも料理をありがとうございました。
サッカーで 秋の風が 肌寒い 5年K.W
今日の白波タイムは、お話集会でした。お話の前に賞状伝達を行いました。
今日までに届いた文化面、運動面での賞状をたくさん伝達しました。
様々な分野で、たくさんの児童が活躍していることが分かります。
その後、「聞く」ということについて校長先生からお話がありました。
「耳で聞く」「目で聴く」「心で聴く」の違いを考えました。
これから聞く力が育ってほしいと思います。
ポキッおれた 小さくなった さつまいも 2年Y.M
今日は人権・同和教育兼自由参観日でした。また、今日の参観日は地域の方にも案内文書を配布しました。
そのため、午前中からたくさんの地域の方が来られて授業を参観していただきました。
たくさん来られたお客さんの前で、いつも以上に緊張し、そして張り切った児童の姿が見られました。
上記の写真は、午前中の様子です。
秋の昼 相撲甚句 ひびく声 5年 M.M
写真は給食の様子です。
希望された地域の方にも食べていただきました。
「おいしい」といわれた方が多かったようです。
真夜中に 鈴虫の音が リンリンと 6年D.F
第5校時は、全学級が人権・同和教育に関する授業公開を行いました。
それぞれのクラスが、発達段階に応じた人権・同和教育を行いました。
題材がおもしろく、家庭でも話題にして話し合ったらいい内容でした。
秋の波 くつろぐわたし 家のよう 3年 R.H
6校時は人権・同和教育に関する講演会がありました。
「自分らしく生きるコツ」と題してIメッセージとYOUメッセージについてお話されました。
子どもたちにも、保護者の方にも思い当たる節がたくさんあった内容で、とてもおもしろく講演を聞かせていただきました。
今日一日、いろいろなことがありましたが、とても勉強になった一日でした。