参観日

2019年3月7日 15時59分

節分に 豆がいっぱい 家一周  5年T.S
  
今日は今年度最後の参観日でした。
はじめに授業を参観してもらいました。
保護者が見ているからか普段以上に張り切っている姿が見られました。
 
その後、学級PTAを行った後、PTA総会を行いました。
総会では今年度の反省を中心に話し合いを行いました。
会の最後に今年度お世話になった役員さん、今までお世話になった今年度で退会される方に挨拶をいただきました。
本当にお世話になりました。
今年度のPTA活動もおかげさまで無事終了しそうです。

お話集会

2019年3月6日 12時48分

冬の夜 家族みんなで おには外  6年 K.T
 
今日の白波タイムは校長先生のお話集会でした。お話の前に賞状伝達を行いました。
今日表彰された児童の中で5年生の児童は、全国で2番目の賞でした。素晴らしいことです。

その後の校長先生のお話では、「小さな白いにわとり」を朗読していただきました。
みんなですることを嫌がらず、人のために働くことの大切さが伝わったと思います。
何でも、前日の児童の読み聞かせに触発されたそうです。
校長先生の朗読もなかなかのものでした。

読み聞かせ

2019年3月5日 12時53分

十つぶの 節分の豆 手のひらに  四年Y.F
 
今日は子年度最後の読み聞かせを行いました。
図書委員二名と二年生の児童が行いました。
図書委員二名は、「おさるのジョージ」シリーズの本を読みました。とても楽しいお話でした。
二年生児童は、「さっちゃんのまほうのて」という本を読んでくれました。
とてもいい声で読んでくれたので、内容がよく分かりました。
これを機に、読書好きの児童が少しでも増えたらいいなあと感じました。

似顔絵

2019年3月4日 12時51分

節分で 豆まき5分 やくばらい  4年Y.M
 
今日はもうすぐ卒業する6年生の似顔絵をかきました。
毎年、卒業式の日にプレゼントをするためにかいています。
1~5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、丁寧にかいていました。
モデルの6年生は、ちょっぴり恥ずかしそうにしながら完成していく似顔絵を見つめていました。

卒業記念制作

2019年3月1日 13時02分

おにたいじ にげるねえねに 豆をまく  3年G.H

今日から3月になりました。6年生にとっていよいよ小学校を卒業する月になりました
大久小学校では、卒業生が毎年、学校付近の壁に絵をかき、卒業記念制作としています。
写真は今年度の卒業生の作品で、現在制作中のものです。
今年も立派な作品が出来上がりそうです。
卒業式までには飾れるようにしたいと思います。

児童会役員選挙

2019年2月28日 12時51分

一口で 半分食べた えほうまき  2年R.K
 
今日の白波タイムは平成31年度の児童会役員選挙を行いました。
5年生5名の立候補者が、「私が児童会長になったら・・・・」と決意を述べました。
その後、自教室で投票を行いました。
来年度の大久小児童会のリーダーは誰になるのでしょうか。
結果は後日、児童を通じておしらせします。

避難訓練

2019年2月27日 12時52分

冬の朝 せりふが響く 舞台から  6年S.Y
 
今日は避難訓練(地震対策)を行いました。
今年度3回目なので、ブラインド方式(事前に知らせない)で行いました。
先生方には、安全に配慮するため要所要所に立っていただき、児童の避難の様子を見守ってもらいました。
学年によってはヘルメットをかぶり忘れたり、少し走ってしまったりとそれぞれ課題が見つかりました。
けれども、静かに放送をきき、概ねきちんと避難ができたようです。
災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも避難の仕方について話し合っておくと安心だと思います。

卒業記念写真

2019年2月26日 12時12分

えほうまき 無言で三分 東北東  4年K.S

今日は6年生の卒業記念写真を撮影しました。
天気がとても良かったので、例年通り屋外で撮影しました。
ホームページではサイズが小さいので、後日バッチリうつった卒業写真を6年生にお届けします。

春の陽気

2019年2月25日 13時01分

十つぶの 節分の豆 手のひらに  4年Y.F
 
今日は朝から天気も良く、おだやかな一日になりました。
左の写真は、学校から見渡すことができる宇和海の様子です
波もなく、おだやかで春の陽気を感じさせています。
その陽気に誘われて運動場に出てきた児童の様子が、右の写真です。
このまま寒い日が来ず、春に向かっていくいのでしょうか?

学校の設備

2019年2月22日 12時54分

春近し 恵方巻食べ 願い事  5年C.F
 
左の写真は11月下旬から工事が始まった教室のエアコンです。
工事のほとんどが終わり、後は点検を待つばかりになっています。
おかげで今年の夏は、例年より快適な環境で学習に取り組めそうです。
右の写真はトイレ工事(外トイレ)の写真です
各階にシャワートイレを設置するために、現在トイレを工事しています。
こうして本校を含め、町内の学校環境がどんどん整備されてきています。