修学旅行2日目②

2019年5月16日 17時00分

うぐいすの 音色がきこえる ホーホケキョ  2年K.K
 
 写真は長崎平和公園での1枚と爆心地での1枚です。今日は長崎が見学場所ということで、平和学習を行っています。写真はありませんが、資料館も見学し、平和への思いを強くしてくれているのではないかと思います。

 平和学習の後は、長崎名物「皿うどん」が待っていました。円卓を囲んで舌鼓を打っているのでしょうか?
 
 続いての見学場所は吉野ヶ里遺跡です。弥生時代の文化遺産を見学しました。左は竪穴住居の前で、右は一番大きな祭殿の前での1枚です。平和学習といい、今日は歴史をしっかり学んだ1日になりました。しかし、吉野ヶ里遺跡ではなぜかポーズが「T」になっているのが気になります。
 今日は、この後ホテルに帰って、最も楽しみにしていた3日目のグリーンランドのために、ゆっくり疲れをとることになっています。明日も間違いなく天気でしょう。

修学旅行2日目①

2019年5月16日 08時17分

マットの上 べんとう食べる 花ふぶき  3年F.T

 上の写真は、昨夜のソフトバンク対西武の試合観戦の様子です。ソフトバンクの選手が2本のホームランを打ったので盛り上がったと思いますが、試合は負けていたので、花火は打ちあがらなかったと思います。少し残念な結果でした。でも、観戦を楽しんでいる様子が分かりますね。

 今日は修学旅行2日目です。ホテルではしっかりくつろいでいるようです。

 朝食もしっかりバイキングの料理を食べているようですので、元気に活動してくれると思います。今日は、長崎平和公園と吉野ヶ里遺跡です。今日も楽しい思い出ができると思います。

 

修学旅行1日目②

2019年5月15日 17時07分

大久展望台を出発し、その後の様子です。全員元気に、1日目の日程を予定通り終え、ホテルに入りました。この後は、ヤフーオクドームで野球観戦です。

修学旅行第1日目①

2019年5月15日 07時21分

夏の夜 気づかず布団が 行方不明  6年K.H
 
 今朝、6年生が修学旅行に出発しました
 写真の通り、見事な快晴で、3日間ともよい旅になることを予感させています。心配していた天気も3日間とも晴れマークになっていました。さあ、どんな思い出ができるか、まだ出発したばかりですが、今から楽しみです。

お話し集会

2019年5月14日 12時10分

家の庭 花の道できた 夏の朝  6年K.W
 
 今日はお話し集会がありました。校長先生から地震の時の正しい備えを話していただきました。実際の地震の映像や正しい避難の仕方を実演してもらいながらのお話でした。先週、地震に関する避難訓練を行ったばかりなので、児童にとってとても良い機会となりました。最近、県下でも地震が多いので、正しく避難できるようになったと思います。

 話は変わりますが、こんなポスターが校内のいたるところに掲示されています。

 これは6年生がスローガン「笑顔あふれる大久小」の実現のために制作したポスターです。6年生が学校全体のことを考えて取り組んでいることがよくわかります。
 その6年生が明日から修学旅行に出発します。学校のことは少し忘れて、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。

クラブ活動

2019年5月13日 15時42分

かさごつり ぐんぐんひくよ 春の海  3年Y.M
 
 今日は6校時にクラブ活動を行いました。クラブ活動は4年生以上で行い、今日はプラ板づくりを行いました。
 思い思いのキャラクターを書き写し、制作しました。写真の通り、どの児童も真剣な表情で制作していました。さて、出来栄えの方はどうでしょうか?

いろいろあった1日

2019年5月9日 13時39分

はるのあさ ちょうちょもだいすき らんどせる  1年M.A

今日は朝からいろいろな行事がありました。

 白波タイムでは、今年度の青少年赤十字登録式を行いました。児童会から活動の報告や説明などがあり、6名の新しい会員(1年生)が加入しました。今日から本格的に赤十字の活動が始まります。

 3時間目には地震を想定した避難訓練を行いました。今年度初めてだったので、今日は第3次避難場所まで行きました。大久小は海が近くてきれいなのですが、その反面、地震による津波には大変弱いところです。避難の時の注意事項をよく聞きながら活動しました。

 昼休みにはハッピータイムを行いました。6年生が考えた「物知り博士ゲーム」を行いました。縦割り班での活動で、全校児童が楽しく取り組めました。
 今日1日、いろいろな行事がありましたが、その中心になって活動したのは6年生でした。集会等で役割を果たす姿が日に日に素晴らしくなっていき、本校のリーダーとして活躍しています。6年生が掲げた大久小スローガン「笑顔あふれる大久小」についてしっかり取り組めています。

手つなぎボランティア

2019年5月8日 12時16分

高学年 みんなのお手本 春深し  5年Y.F


 今日は日赤奉仕団瀬戸支部の皆さんと手つなぎボランティアを実施しました。今日は、赤十字の父、アンリーデュナンの誕生日で、天気も良くとてもいい日和になりました。
 本校から参加したのは5,6年生の8名で、学校周辺の道路やグラウンドの除草作業を行いました。40分程度の短い活動でありましたが、とてもきれいになり、奉仕活動を行った喜びを感じることができたと思います。これからは、本校児童と職員できれいになった大久小を維持していきたいと思います。

交通安全教室

2019年5月7日 17時44分

はるのあさ あかるいあいさつ ともだちと  1年Y.K

 10連休が終わり、令和になって初の登校日となりました。本校児童は、令和になっても休むことなく元気に登校してくれました。

 今日は午後から交通安全教室を行いました。まず、白波教室で開会式を行った後、自転車の安全な乗り方に関するDVDを視聴しました。本校児童はあまり自転車に乗ることがないため、初めて知ったことがたくさんありました。

 その後、運動場で実技指導を行っていただきました。低学年は主に歩行訓練、高学年は自転車の乗り方の実技を行いました。自転車の実技は意外に難しく、手信号等に苦戦する様子が伺えました。
 今日は貴重な体験をすることができました。今日の経験を生かして、これから事故のない大久小学校になるよう交通ルールに気をつけさせたいと思います。

つながり遠足

2019年4月26日 17時04分

桜散る 道路の外側 海青し  6年T.S
 
 今日は瀬戸地区の3つの小中学校でつながり遠足を実施しました。灯台キャンプ場跡地に集合し、開会式を行いました。開会式では本校児童会長がたくさんの児童生徒を前にして堂々とした挨拶を行いました。
 
 開会式が終わったら、小中混じっての縦割り班でフィールドワークを行いました。各チェックポイントで課題があり、それをクリアしながら、ゴールのキャンプ場跡地を目指すものです。どの班も和気あいあいとしながらも、課題については真剣に行っていました。また、中学生のリーダーシップも見事でした。
 
 その後、フィールドワークで仲良くなった縦割り班ごとに待望のお弁当を食べました。汗をかいた後のお弁当の味は格別でした。
 
 午後からの自由時間も他校の友達とたくさんの交流ができました。とても良い交流の機会となりました。子どもたちにとって良い思い出ができたのではないかと思います。

 さて、今日から10連休です。休みの間、事故やけが、病気にならないようご家庭でも十分ご留意ください。次回登校日の5月7日に全員笑顔で登校できることを願っています。(今年度はまだ、欠席0が続いています。)