読み聞かせ
2019年6月24日 13時03分あいうえお ゆっくりなぞる なつのあさ 1年H.M
今日の白波タイムは読み聞かせを行いました。読み聞かせを行ってくれたのは、6年生のKさんと5年生のYさんでした。本のタイトルは「がっこうだってどきどきしている」でした。学校の校舎が人間のように感情をもって話が進んでいくという話でした。話もおもしろく、読み聞かせも上手だったので全校児童が真剣に話を聞きました。感想もたくさん発表してくれました。来月の読み聞かせも楽しみです。
あいうえお ゆっくりなぞる なつのあさ 1年H.M
今日の白波タイムは読み聞かせを行いました。読み聞かせを行ってくれたのは、6年生のKさんと5年生のYさんでした。本のタイトルは「がっこうだってどきどきしている」でした。学校の校舎が人間のように感情をもって話が進んでいくという話でした。話もおもしろく、読み聞かせも上手だったので全校児童が真剣に話を聞きました。感想もたくさん発表してくれました。来月の読み聞かせも楽しみです。
夏ぼうし コツメカワウソ 水遊び 6年C.F
1年生の育てているアサガオが咲き始めました。また、3年生が育てているひまわりやホウセンカも元気に育っています。県内はなかなか梅雨入りしませんが、しっかり愛情をもって水やりをしている証拠です。もっと大きくなるように頑張って育てていきたいと思います。
いもなえが 南にむいて 前ならえ 2年K.K
今日はPTA参観日でした。
1,2年生は道徳で後片付けについて勉強しました。1,2年生はみんな片付け上手で、その様子も保護者に伝わったようです。3,4年生は難しい算数に取り組んでいました。算数は難しいんです。5,6年生は学活で修学旅行や野外活動の発表をしていました。その時できた思い出が保護者に伝わりました。
その後、各学級で話合を行いました。1学期のPTA活動の反省や運動会に対するご意見など出していただきました。今日の意見を参考に今後の学校運営にいかしていきたいと思います。
今日はありがとうございました。
うんていで あせがびっしょり みなみかぜ 1年H.Y
今日は4年生以上でクラブ活動を行いました。体育館で「ハンドボール」を行いました。ハンドボールは小学生ではあまり行うことがないのですが、チャレンジした模様です。この間まで練習していたバスケットの技術が活かされているようです。みんなで仲良く汗を流しました。
じゅく帰り ビワが転がる アスファルト 6年K.H
今日は南予教育事務所から3名の先生が来校され、授業を見ていただいたり、指導をしていただいたりしました。子どもたちの元気で、張り切っている児童の様子を見ていただきました。大久小の子供は元気がよいとおっしゃっていました。来週もお客さんが来て、授業を見ていただきます。張り切ってがんばりましょう。
見上げると はい色雲から 夏の雨 4年R.H
今日はフッ素洗口を行いました。写真は1,2年生の様子です。1,2年生は今日で2回目のフッ素洗口になりますが、どの児童も上手にうがいを行っていました。1年間継続して行います。虫歯がなくなったらいいなあと思います。
梅雨しぐれ バスケット大会 あせ光る 6年M.M
久しぶりに5年生が野外活動から帰ってきました。今日からまた24名そろって大久小学校児童が活動します。給食の時も昼休みも、全員揃ったので、みんななんだかうれしそうでした。これから1学期のラストスパートに入ります。健康に気をつけがんばります。
今日は、野外活動3日目です。午前中からカレーを作りました。野外活動の醍醐味です。全員元気に作りました。できたカレーは、みんなで美味しくいただきました。どの班が上手にできたでしょうか。これから閉所式をして帰ります。名残惜しいですが、これで野外活動も終了です。楽しい思い出とともに帰ります。今夜はゆっくりと休み、明日からの学校生活に備えましょう。
うしろから ゴンズイすくった 夏の海 3年F.T
野外活動もとうとう最終日になりました。写真は昨夜のキャンドルサービスの様子です。各班、趣向を凝らした出し物が披露されたようです。
そして下の2枚の写真が今朝の「朝の集い」の様子です。みんな笑顔で元気よく活動ができているようです。今日はこの後、野外炊飯でカレー作りを行う予定です。最後まで頑張ってほしいと思います。
2日目の昼食の様子です。ウォークラリーの疲れも見せず、しっかり昼食をとっているようです。野外活動も半分が終わりました。今日はこの後、クライミングウォール、キンボール、そして、夜にはキャンドルサービスが行われます。