地域から大切にされる「みんなの学校」

2022年10月4日 09時40分

 校区の藤川建設さんから声を掛けていただきました。

「高所作業車を使う仕事があります。せっかくなので、大久小学校のフェニックスの枝の伐採もしましょうか。」

 

 本当にありがたいことです。感激しました。


 3日(月)、高所作業車、運搬トラック、ユンボを持ち込んでいただき、作業が始まりました。

 さすが、手慣れたものです。
高所作業車を操作しながら、次々と枝を切っていきます。
子どもたちにもその仕事ぶりを見せたいくらいでした。

 

 作業していただいた方の中には、大久小の卒業生、かつての保護者、統合した川之浜小学校の卒業生がおられました。

かつての大久小学校の様子を聞いたり、現在の様子をお伝えしたりすることができました。


 全校25名の小さな小さな学校は、地域から大切にされる「みんなの学校」です。

BOSAI教育のすすめ ~土砂災害避難訓練~

2022年9月30日 13時52分

 日本は、自然災害大国。
それだけにその対策などは先進的なものが多いです。
日本の防災を世界モデルにという考えから生まれた「BOSAI」。


 大久小学校では、BOSAI教育を着実に進めています。
本日は、土砂災害を想定して、校舎3階へ垂直避難訓練をしました。

 

 昨年度もやっていたし、地震・津波避難は何度もやっているので、スムーズに行えました。

 

 実際は、家庭において避難行動をとらなければならないことが多いです。子どもたちに、地域や家庭での避難の必要性を教えました。

 是非、家庭でも一緒に考えてもらうことが命を守ることにつながります。

 

日本文化のすばらしさ「桜プロジェクト」映像

2022年9月29日 18時35分

 9月25日(日)、伊方町と大和ハウス工業は連携を強化し、地域社会の発展に寄与するため「地域づくり及び災害時の連携に関する協定」を締結しました。

 その調印式が、大久小学校の側にある体育館で行われました。
併せて、大和ハウスが2010年から取り組んでいる「桜プロジェクト」を開催しました。


 桜プロジェクトとは、未来を担うこどもたちと、自然環境の大切さについて共に考えていきたい。そして、いつまでも日本文化のすばらしさ・美しさを残していきたい。
 そのような想いから、「和楽器演奏・体験」と「桜の植樹」を通じてこどもたちに『和の心』を伝えるというものです。

 今回は、それに加えて地元の三崎高等学校や書道家の協力もあり、感動的なものとなりました。

  その様子を地元の八西CATVが収録(12分間)していますので、ご覧ください。快くリンクの許可をいただきました。

 ↓ クリック

https://www.hassei.or.jp/movie/movie/news3409gatu/2022.928.mp4

よく学び、よく遊ぶ 子どもたち

2022年9月28日 18時50分

 子どもたちは、実によく学び、よく遊んでいます。

 1・2年生では、国語の研究授業がありました。テンポのいい流れと興味深い活動により、ボーとする時間はなく、頭がよく働いています。

 

 昼休みには、将棋教室も開かれ、先を読んだ戦術を立てます。
まさにプログラミング教育につながる点があります。

 

 外では、池の生き物を観察する子、雲梯を練習する子、ドッジボールを汗だくになってする子。

とにかく、遊びをぞんぶんに楽しんでいます。

 

 日本一海に近い、楽しい学校です。

 

楽校 ~レクリエーションの大切さ~

2022年9月28日 10時43分

 本日の朝の時間は、児童会企画のレクリエーションをしました。

 児童会の役員にとっては、アイデア力、表現力、運営力、人に楽しんでもらう喜び等、たくさんの学びがあります。


 その他の子どもたちにとっては、ワクワク感、団結力、ルールを守る気持ち、表現力、コミュニケーション力など、楽しみながら学ぶことが多いです。

 このような全校の雰囲気が、楽しい学校(楽校)をつくっています。

 

芸術・スポーツの秋 表彰

2022年9月27日 09時20分

 秋は、様々なことでやる気がおこる季節。

芸術・スポーツの面で表彰式を行いました。

 

〈クロッキー展〉

愛媛県において特選・入選者がズラリッ!

 子どもたちの伸び伸びとした絵。

本当、すてきです。

 

 賞状を手渡すときに、

「ありがとうございます」

の言葉が返ってきます。

子どもたちの成長に、心から拍手を送ります。

 

 

〈新スポーツテスト A級〉

 SS君は、スポーツが大好きで、普段からバスケットボールの練習をしています。

 

 この他、食欲の秋、読書の秋、収穫の秋‥など

秋は、心も体もぐんぐん伸びる季節です。

桜プロジェクト大いに盛り上がる ~三崎高校制作のダイジェスト動画~

2022年9月26日 16時28分

 

 25日、桜プロジェクトが開催され、お祭りのような盛り上がりでした。

 写真は、三崎高校吹奏楽部のジャンボリーミッキーの曲に合わせて、みんなで踊っている場面です。

 

 中心で踊り、小学生を盛り上がてくれたのは、大久小学校の卒業生です。

 

 ↓ 三崎高校制作のダイジェスト動画をご覧ください。

 

https://fb.watch/fN3HuDETrx/

桜プロジェクトのお知らせ 9月25日(日)

2022年9月22日 16時07分

 日本一海に近い学校というのも写真を見れば納得できます。

 まさに海のある暮らしですが、地震や津波の心配は尽きません。

 9月25日(日)に、伊方町と大和ハウスが連携協定を結ぶことになりました。内容の一つが「防災」。津波に際して、企業として支援していただけるものです。

 

 自然災害に備え、乗り越え、みんなの大切なふるさとがずっとあり続けますように」という大久小学校の目指すところが一致し、連携協定調印式と「桜プロジェクト」というイベントを大久小学校で行うことになりました。

             【ふるさとの山桜】

 

 桜プロジェクトの内容は、下のとおりです。
プロの和楽器奏者AUN(アウン)を中心に、三崎高校や地域の書道家の方も参加され、見どころの多いものとなっています。
 なお、AUNについては検索してみてください。かなり有名な和楽器奏者です。 
 

 大久小学校の児童によって、大久小学校と亀がくぼに桜が植樹され、水やり等をしながら育てていくことになります。
まさに「桜守」です。

 桜プロジェクト全体を通して、桜を中心に、和文化や伝統芸能のすばらしさを感じることができるものとなっています。

 

 

 この日は参観日としています。
ご家庭や地域の方にもご自由に参観していただきたいと思います。


 なお、検温やマスク着用、手指消毒など、感染対策のご協力をお願いします。

日本一海に近い学校の「みんなの運動会」

2022年9月22日 15時45分

 台風14号により21日に延期された運動会。

 主役は、もちろん子どもたちですが、ご家族や地域の方も楽しみました。

 

 借り物競争

 サダンディーも参加。かなり速く走りました。

 

四ツ浜音頭

 大人の踊りは、さすがです。

 

サダンディとみんなで記念撮影 

 楽しい思い出になりました。

日本一海に近い学校の運動会

2022年9月21日 17時59分

 台風のため延期された運動会が、本日最高の天気の下、開催されました。

 

〈開会挨拶 大久小学校長〉

 「日本一海に近い、みんなの大久小学校」の待ちに待った運動会が始まりました。 

 小学生のみなさん。

 これまでの練習はどうでしたか。やる気あふれる輝いた瞳、しゃんとした立ち姿、力強い声、おもいっきり楽しもうとする笑顔、そして全力を出し切った汗。

私は、そんなみなさんから、いつも元気をもらっていました。

 今日は是非、今までで一番の自分をご家族や地域のみなさんに見せてください。

私たちは、それをとても楽しみにしています。

  

 ご家族や地域のみなさん。

 子どもたちは、私たちみんなにとって宝です。

この子たちを通して、明るく、温かい未来を感じることができます。 

本日は、大変貴重な時間を運動会のためにいただき、ありがとうございました。 

 なお、本日に限らず、いつでもかまいません。

みなさんの大切な大久小学校にお越しください。

大久小学校は、未来がつまった「みんなの学校」ですから。