明日21日、運動会

2022年9月20日 12時49分

 台風14号の影響で延期されました運動会。

いよいよ、明日21日に開かれます。

 ご家庭の方はもちろん、地域の方でご都合がつく方は、どうぞご観覧ください。

 

 

 台風一過、今日は西風も吹き涼しく、晴れ渡っています。

 

 

〈重要なお知らせ〉運動会を21日(水)に延期!

2022年9月17日 11時22分

重要なお知らせがあります。
〇 運動会を21日(水)に延期します。(台風のため)
〇 21日は、地域の方の参観もかまいません。お越しください。


〈今後の予定〉
18日(日) 休日
19日(月) 祝日 敬老の日
20日(火) 授業日 12:00下校(給食無し、学童クラブ有り) 
      保護者の運動会準備なし


21日(水) 運動会
       7:30 保護者テント設営、準備のお願い
       8:30 運動会開始
        11:30 終了、片付け
        12:20 給食        
        13:45 下校 学童クラブ有り 

22日(木) 授業日  

運動会練習を通して、子どもの成長を感じる

2022年9月17日 10時54分

 1年生にとっては、初めての運動会。

様々なことを覚えていかなければなりません。

 ダンスもその一つ。

写真のような生き生きした様子。とてもうれしい気持ちになります。

 

 保護者から聞かせていただいた話です。

 家に帰ってから、覚えたダンスを踊って見せてくれるというのです。うれしそうに。
わが子のそんな様子を見て、「とてもうれしくなりました」
とのこと。

 

 このようなすてきなお話をたくさん聞かせていただきたいです。

いいねー!

2022年9月15日 18時13分

いいねー!

この言葉が、口ぐせになっています。

 

この写真を見れば、納得していただけるはずです。

 退場前のその場足踏み。5年生です。
この足の上がり具合、伸びた腕の振り、そして凛々しい顔つき。
思わず、「いいねー!」

 

 今日の圧巻は、全校ダンスでした。

喜びが、表情と生き生きした動きに表れています。

 

 日本一海に近い、小さな小さな大久小学校。
喜びと輝きに満ち満ちていました。

運動会 全力で予行練習

2022年9月15日 17時54分

 14日、運動会の予行練習を行いました。
全力で行う姿に胸が熱くなりました。

 運動会の歌。声を張り上げて、顔をくしゃくしゃにして歌う1年生。心に響きます。

 

 ラジオ体操。ただのウォーミングアップではありません。
全力で、見せるラジオ体操です。この腰の反りを見てください。

 

 
 1年生のかけっこ。

 

 大久小学校の防災の取組を競技にしました。
要救助者を毛布で運ぶという想定。
学びが広がります。

 

 最高に盛り上がる全校リレー。
全力で駆けるこの顔つき。

 みんなの期待を背負い全力で走り切ったアンカー。
ゴールでは、力を出し切り、疲れ切っています。

 

 大久小学校の運動会の目指すところは、
「全力を出し切り、その姿を見てもらう」。
 そんな子どもたちの姿を見ると、きっと私たち大人の心に熱く響くものがあるはずです。
 乞うご期待!

 

太陽を受けて運動会練習

2022年9月12日 17時26分

 いよいよ18日(日)の運動会がせまってきました。
休み明けの月曜日でしたが、大久小学校の子どもたちは全力で練習に励んでいます。

 【国旗掲揚】

 朝の太陽をバックに、国旗日の丸を掲揚します。
後光が差したようなすばらしい立ち姿。


 全力での綱引き練習。
要領が分からない1年生も「オー、エスッ!」。
国語科で習った「大きなカブ」よりもはるかに力強く。

 


 さらに感動したことがあります。
この写真をご覧ください。

 小学校4年生の気を付け姿勢。
 指先がピンッと伸び、つま先から頭の天辺まで、何ときれいな立ち姿でしょう。
 運動会練習をしっかりとやり切ろうとする気持ちが表れています。

 「動」と「静」が見事にできています。
成長したこのようなところも見ていただきたいと思います。

  

 

「四ツ浜音頭」を地域の方から教わる

2022年9月9日 18時25分

 今日の運動会練習は、「四ツ浜音頭」練習でした。

地域の日本舞踊の先生から直伝されました。

 先生曰く、「四ツ浜音頭は、私が中学生のときから踊り始めました。」

とのことですから、もう70年ほど前の踊りです。

 なかなか、思うように足と手が動かず、苦戦している子どもたち。

 

 それでも、上手な教え方と練習のおかげで、ずいぶんと上達しました。

 四ツ浜音頭の歌詞が、すばらしいのですが、今日はそこまで感じる余裕はなかったと思います。

歌詞については、次回お知らせします。

 

 

保育所との交流楽しむ

2022年9月9日 18時05分

 8日(木)、1・2年生は、大久保育所に行き、自分たちで作った水で遊ぶおもちゃで交流しました。

 水鉄砲で的あて。

 

 「お宝すくい」では、水に浮かんだも物を釣り上げて遊びます。

ぶどう、いちご、スイカの絵を描き、浮かべました。

 自分が描いた物を園児が釣り上げる様子をとてもうれしそうに見ています。また、一緒に釣り上げて楽しみました。

 

 

 短い時間でしたが、どの児童にとっても、自分たちで作ったおもちゃで遊ぶことができ、楽しい時間になりました。

 

 このような交流を通して、思いやりや協力の心が育っていきます。

 

 

 

 

台風一過 一生懸命な運動会練習

2022年9月7日 13時58分

 台風一過。大きな被害もなくひと安心です。

 

 玄関横に赤いハイビスカスの花がきれいに咲いています。ハイビスカスは、塩に強い植物。

 今回の台風は雨が少なかったので、海水が霧状になり舞っていました。昨日の午後、台風が通過しておさまった頃、用務員さんが、校舎の窓や花々、育てているサツマイモに真水を掛け、塩を洗い流してくれました。おかげで枯れずに息づいています。

 

 運動会練習も着々と進んでいます。

 

 

 西風が吹き涼しくなった青空の下、一生懸命に運動会練習をしています。

 

 

 昼休みもそれぞれが、元気いっぱい遊んでいます。

 

 

9月6日 臨時休業のお知らせ

2022年9月6日 07時16分

 本日、台風の接近に伴い暴風警報が発令されています。そのため、本日は臨時休業とします。児童の皆さんは自宅で安全に過ごしてください。

 


 今朝6時前、伊方町瀬戸で34.7m7の最大瞬間風速を記録し、全国ニュースで放送されました。

 宇和海側の大久の海は大荒れ。