楽しみの引き出しの一つ 将棋教室
2023年5月25日 18時54分「王手!」
最後の一手が響きます。
本日は、昼休みに将棋教室がありました。
全校児童18名のうち、5名が参加。
頭をかきかき、悩んでいます。
こちらは、低学年。徐々に駒の動きを覚えてきました。
指導者は、いつもボランティアとして、関わっていただいています。
大久小学校には、子どもたちが楽しめる引き出しがたくさんあります。楽しさが子どもたちの元気を生み出しています。
「王手!」
最後の一手が響きます。
本日は、昼休みに将棋教室がありました。
全校児童18名のうち、5名が参加。
頭をかきかき、悩んでいます。
こちらは、低学年。徐々に駒の動きを覚えてきました。
指導者は、いつもボランティアとして、関わっていただいています。
大久小学校には、子どもたちが楽しめる引き出しがたくさんあります。楽しさが子どもたちの元気を生み出しています。
本日19日午前6時56分ごろ、伊方町で震度4の揺れを観測する地震がありました。
気象庁の観測によりますと、震源地は豊後水道で震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.4と推定されています。
学校の施設を確認しましたが、異状ありませんでした。
7時30分頃に子どもたちが登校してきました。みんな元気です。
通学路では、見守っていただいた保護者の方もおられました。
この地震による津波の心配はありません。
10時頃、NHKから地震による様子を教えてくださいという電話がありました。「異状ありません」
BOSAI(防災)の大久小学校。自分の命を守る力を身に付けていきます。
5月14日(日)、ふれあい参観日。
本年度から、御家庭の方や地域の方が参加されやすいように、参観日をできるだけ日曜日に行うようにしました。
地域とともにある学校を進めています。
1 親子ドッジボール交流
縦割り班対抗、そして何と子ども対親の対決もありました。
2 奉仕作業(学校・学校周辺・イモ畑)
日赤奉仕団の方々の協力もありました。
本校は、青少年赤十字に加盟しています。児童が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できることを目指しています。
日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で行っています。
本日の親子ふれあい参観日と奉仕作業は、まさにその目的そのものでした。
まず、PTA会長から激励と感謝の挨拶がありました。
大久小学校は、「みんなの学校」。
みんなで楽しく、いい汗をかきました。
2日目の夜は、野球観戦を楽しみました。
夜は、豪華ホテルで旅の疲れを癒しました!
3日目は、グリーンランドで思いっきり楽しみました。
この後、九州を出発する予定です。
保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いします。
6年生の皆さん、今夜はゆっくり休んでくださいね!
修学旅行2日目が元気に始まりました。
朝の挨拶
午前中は、歴史教科書でもおなじみの佐賀県吉野ケ里遺跡を訪れ、太古の歴史ロマンを感じます。
午後からは、「福岡マリンワールド海の中道」で、海への興味・関心を高めました。
日本一海に近い大久小学校の児童にとっては、とても大切なことです。
17時過ぎ、無事ホテルに到着したと連絡がありました。
あの帆船の帆をイメージした有名なホテルです。
夜は、福岡ドームでソフトバンク対日本ハムファイターズのプロ野球観戦をします。
何とすてきな修学旅行でしょう。
楽しみにしていた修学旅行。
朝6:45、大久展望台で合流し、九州方面へ出発しました。
家族や先生方に見送られ、気持ちもさらに高まったことでしょう。
本日の旅程は、アフリカンサファリ、長崎平和公園(原爆落下中心地碑、長崎原爆資料館)、宿泊は100万ドルの夜景が見える山の上のホテルです。
忘れられない思い出ができることでしょう。
5月8日(月)、2年生が野菜(オクラ)の苗植えをしました。
雨も多くなってくるこの時期に植えると、どんどん育ちます。
もちろん、水やりと観察が大事です。
大久小学校では、様々な栽培活動があります。
栽培を通して、植物への興味関心を深めたり、自然への愛情・感謝の心を育てていきます。
連休明けの5月8日(月)、みんな元気に登校して来ました。
規則正しく生活できていたせいか、表情もしっかりとしています。
毎年恒例の青少年赤十字登録式が行われました。
まずは、JRC活動の説明をクイズ形式で行います。
赤十字の父と呼ばれるのは誰?
「はい! アンリ―デュナンです!」
学級での学習がしっかりとされているようです。
続いて、各学年で署名された用紙を級長が提出します。
校長先生に手渡すときに、見えやすいように向きを変えてくれた児童がいました。思いやりの態度が身に付いています。
全員で力強く「誓いの言葉」を誓い、歌「空は世界へ」を斉唱して登録式を終えました。
態度目標である
「気付き、考え、実行する」態度を、日々の生活の中で目指していきます。
伊方町の給食は、おいしいと評判です。
旬の食材と工夫されたメニュー、そして安全で愛情こもった調理。
食べることは、命をいただきながら、生きること。
子どもたちの健やかな成長を願っています。
さわやかな5月。交通安全教室が行われました。
交通安全協会の指導員さんによる、安全な自転車の乗り方指導。
八幡浜警察署員の方から、安全な歩行者指導もしていただきました。
いよいよ実践です。
自転車の正しい乗り方の合言葉
「ブ タ は しゃ ベル」