もっとやりたい水泳授業

2023年7月11日 18時18分

 もっとやりたい水泳授業ですが、今日が最後。

体調を崩し、見学者が多く残念でした。

この続きは、是非夏休みに、ご家庭で泳がせてあげてくだい。

 

 2年生では、遊びを取り入れながら水に慣れていきます。

 

 一人一人にマンツーマンで、コーチング。

目標を達成したときの子どもたちの喜ぶ顔がまぶしい☆

 

 泳ぎをお互いにチャックしながら、振り返っています。

 

 

教師:「夏休みは、どれくらい海で泳ぐの?」

児童:「去年は、ほぼ毎日泳ぎました。」

教師:「どおりで、上手になっているはずだ!」

 

 夏休みは、目の前の海で、存分に泳いでください。

楽しみな水泳授業

2023年7月7日 17時00分

 7日(金)、子どもたちが楽しみにしている水泳授業。2回目。
11日(火)が最後です。

 

 楽しみな夏は、すぐそこです。

夏休みは、御家庭で、目の前の海で泳がせてあげてください。

伊方町教育委員会の学校訪問 盛り上がる

2023年7月6日 13時59分

 本日のホームページのアクセス数を見て驚いています。

何と14時30分の時点で1,000を超えているのです。

児童数18名、家庭数11ですから驚きの数字。普段は、100前後です。

 

 7月4日(火)午前中、年に1度の伊方町教育委員会学校訪問がありました。

 教育委員会事務局や教育委員さんに学校経営や子どもたちの様子、環境整備を見ていただき、必要であれば支援を受け、よりよい学校を目指します。

 

  

 

 子どもたちは、見られ慣れたもので、多くの人に囲まれても集中力が途切れません。大したものです。

いつも通りの元気な声、やる気ある表情のまま。

 

 この様子に、訪問されたみなさんは大変感心されていました。

しかも、全体会のときには、子どもたちは自習しているのですが、

隣にいても、遠く離れていても、物音が聞こえてきません。

静かに勉強しているのです。

「何とすばらしい小学生でしょうか。」

何人もからそんな声が聞かれました。

 

 教育には、夢があります!

 

南予教育事務所からの学校訪問

2023年7月3日 17時54分

 大久小学校には、様々な訪問者がいらっしゃいます。

 本日は、南予教育事務所から教職員課長様と伊方町教育長様が訪問され、授業の様子を参観されました。

 子どもたちは、慣れたもので、お客様が来られても大して気にする様子もなく授業に集中しています。

すばらしいです!

 

 授業参観後、その様子や学校運営の説明等に対する指導・助言がありました。

1 働き方改革において、受援力(援助を受ける力)を高める。

 多くの業務をついつい自分だけで背負ってしまいがちになります。そんなときは、ONEチームを意識し、援助の声を挙げることが大切。それによって、個人の負担が減り、チームワークも高まる良さが期待できます。

 

2 教師にとって大切な 3つの「視」

 〇 視点: 物事を「どの観点で」見るのか。

 〇 視野: 物事を「どの範囲で」見るのか。

 〇 視座: 物事を「どの立場で」見るのか。

 この「視座」「視点」「視野」の3つについて、捉え方を自由自在に変えることで、物事を柔軟に考えることができるようになります。

 

 子どもたち同様、私たち教職員も学び続けていきます。

ジュニアえひめ新聞「俳句キッズ」作品  テーマは、浜

2023年6月27日 12時22分

 6月25日(日)のジュニアえひめ新聞「俳句キッズ」に、本校の二人の俳句作品が掲載されました。

 

〇 ゴミ拾い海草だらけの夏の浜 (5年 NAさん)

 

〇 キャップなどみんなであつめた春のはま (2年 NTさん)

 

 

 学校の目の前に広がる宇和海の海原。

ここで暮らす子どもたちにとって、浜は暮らしの一部です。

浜を大切にしようとする気持ちも自然と育っています。

社会科見学での学び

2023年6月26日 16時29分

 大久小・三机小・三崎小の3校の4年生が集まって、社会科見学に行ってきました。

 

 


 ダムの内部に入ったり、ゴミピットの中や分別作業を見学させていただいたりしました。

 下水処理場では、汚れを食べる微生物パワーに驚きました。
学校で学習したことを、現地に行って、直接お話を伺うことでより深く考える時間となったと思います。


 お忙しいところ、見学させていただいた施設の皆さん、ありがとうございました。

日本一海に近い学校の防災参観日

2023年6月23日 17時59分

 日本一細長い佐田岬半島の、日本一海に近い大久小学校。(自称)

 学校(海抜9m)の南側正面には、宇和海が大きく広がっています。また、地域のほとんどが土砂災害警戒区域に指定されているため、大地震発生時には津波と土砂災害が予想されます。

 令和3年度、「学校防災教育実践モデル地域研究事業」の指定を機に、家庭・地域・行政や防災の専門家と連携・協力することで学校安全体制の再構築を目指しています。

その取組が高く評価され、令和4年度には、「愛媛県学校安全優良学校」として表彰されました。

 

 本年度もこれまでの取組を進化させ、防災教育の充実を図っていきたいと考えています。


 6月21日(水)、防災参観日を行いました。

1 防災講演会

 松山市星岡地区で生活されている防災インストラクターの平岡真由美さんに、地域での取組を写真を交えながら紹介していただきました。

演題は、「人と地域が好きになる ~防災はまちづくり~」

 

 

  大きな学びが、いくつかあります。

① 防災のポイントは、まちづくり

 普段からの声掛け、集まり、協働活動、ときには集まって考えを出し合うことが最も大切。お互いを知るために、メッセージを書いた黄色いハンカチを桜並木の下に掲げる取組をされています。

 

② 黄色いハンカチ 

 黄色い物を玄関先に掲げ、無事避難したことを知らせる。これによって、確認作業を格段に減らすことができ、黄色い物が掲げられていない家に早く救助に行くことができます。

 

③ 自助・共助・ご近助

 このような取組を重ねることで、自助・共助・そして「ご近助」の意識を高めることができます。

 

④ ドローンの活用

 ドローンを活用した防災も進められています。上空からの被災状況の確認、捜索、物資の輸送等その用途はかなり広がります。

 実演をしていただく予定でしたが、雨天だったため体育館で飛ばし、上方からの撮影をスクリーンで見ました。

 また、水中ドローンも展示していただき、その用途についても聞くことができました。

 

2 地震・津波避難訓練

  緊急地震速報が聞こえるや否や、子どもたちは、すぐさま机の下に隠れたり、机がないときにはだんご虫の姿勢をとります。

 

 その後、指示に従ってヘルメットを着用し、運動場に避難。

 津波の恐れがあるという設定で、最後は高い場所にある大久診療所まで頑張って歩きました。小雨の降る中での訓練になりましたが、災害はいつ起こるか分かりません。今回は、悪天候という条件下での避難の仕方を学ぶことができて、よかったと思います。

 

3 引き渡し

 引き渡しカードを確認し、子どもたちを引き渡します。
 しかし、もしこの場所よりも危険性がある場所に移動される場合は、引き渡しをお断りする場合もあり得ます。東日本大震災での教訓です。

 

 

 保護者の皆様には、子どもたちの避難訓練の様子や学校の避難体制を見ていただき、アンケートをとりました。

こうして、防災教育を更に充実させていきたいと考えています。

瀬戸スポーツフェスティバル スカットボールに参加

2023年6月23日 17時31分

 6月18日(日)瀬戸地区体育館で、瀬戸スポーツフェスティバルが行われ、子どもたちがスカットボールに参加しました。

 選手宣誓は、またしてもKKさんです。

 

 

 

小学2年のMHさんの感想です。

 

「スカットボールと慰労会をしたよ」
 今日、スカットボールがありました。
 スカットボールに行くと、知らない人がけっこういました。知っている人は、K君、Yさん、T君、Aちゃんです。

 開会式が終わったら、すぐ試合が始まりました。穴に、ゴルフバットみたいな物で、小さなボールを入れるので、とても難しいです。

 チームの名前は、ぼくは「さきなる」で、Kさんのチームは「しらなみ」でした。最初は三机のチームとバトルしました。そして、負けました。悔しかったです。2回戦は、しらなみとバトルしました。これも負けました。最後の試合では、本気で挑んだけど、負けました。全部負けて悔しかったです。

 帰って、シャワーを浴びて慰労会に行きました。スカットボールに全部負けたので、次勝ちたいです。

 

大きな二重の虹

2023年6月23日 17時11分

 

6月15日(金)の夕方。

夕立ちがありました。

その後、空には大きな二重の虹が架かりました。

 

おそらく、各地で見られた方も多いことでしょう。

 

自然の美しさに魅せられました。

ハナイク出前授業の様子  八西CATVの放送より

2023年6月20日 11時51分

 6月7日、大久小学校「はないくプロジェクト」が始まりました。連携している大和ハウス工業と大和ハウス・ブルームによる出前授業でした。

 

 担当者の方から次のようなメッセージをいただきました。

 

「いつもお世話になっております。
先日は、ハナイク授業にご協力いただきありがとうございました。
大久小学校日記にも掲載いただきありがとうございます。

 

 栽培の職員M、Hもみなさん真剣に授業を聞いていただきたまにツッコミも入れていただきとても楽しくできましたと言っておりました。
次回までは少し間が空きますが、私たち現地の職員でフォローして参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 近々、栽培事業開発室より今回専用の「ココラン観察日記」という観察ノートが届く予定です。
後日、お届けに伺わせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 私どももロイヤルシティ佐田岬リゾートHPのブログに掲載させていただきました。」

 


【ハナイク授業のブログ記事URL】
https://www.daiwahouse.co.jp/shinrin/blog/blog_detail.asp?bukken_id=sadamisaki&blog_id=830

 

 また、八西CATVでも放送されましたので、ご覧ください。

※クリック  (許可済)

https://www.hassei.or.jp/movie/movie/news3506gatu/2023.613.mp4

 

【花育出前授業】 5分40秒~9分50秒