さつまいも たくさんほったよ 三十本 3年A.K

今日の5校時は歯みがき教室でした。八幡浜市の歯科衛生士さんと伊方町の保健師さんが来られて指導をしていただきました。内容は
低学年・「なぜ歯をみがかないといけないの?」
中学年・「歯を大切に!」
高学年・「8020運動ってなに?」
と発達段階に応じた指導をしていただきました。ALTの先生も参加して歯みがきについてしっかり勉強しました。今晩の歯みがきはきっと丁寧に行います。
一うねに 強敵三本 さつまいも 6年K.H

9日(土)は、サッカーの練習試合に行きました。その結果は1勝2分となかなかの成績でしたので、練習も一段と熱を帯びてきました。大会まであと10日余り。町内で最も小さい学校ですが、大会にかける意気込みはどこにも負けません。がんばれ大久小学校!
いもほり会 うでより大きな さつまいも 3年R.K

今日の昼休みはハッピータイムで、1年生が企画した「こおりおに」をしました。
はじめに1年生が進行をして、やり方やルールを説明しました。赤白に分かれて行いましたが、1勝1敗で引き分けとなりました。その後、先生対子どもで行いました。先生チームはあっという間に子どもチームにつかまってしまいました。
今日は立冬。冬の始まる日ではありますが、海も天気もおだやかで、心地のよい汗を流すことができました。

今日は、人権の花運動用の球根の贈呈式がありました。人権擁護委員さんから「人権」の意味を説明していただき、その後、1年生一人一人にチューリップなどの球根を手渡していただきました。これから、みんなで協力して、大切に育てていきます。きれいな花が咲いたら、一人暮らしのお年寄りの方々に、届けに行く予定です。
快い たいこの音に ししおどる 5年Y.M

今日は全校児童を対象に教育相談を実施しました。児童自身が話したい先生を選び、興味のあることや学校での出来事、中には悩みの相談なども行います。全員行いましたが、あまり深い悩みを持っている児童はいないようで、普段の出来事や家族のお話などたくさん語ってくれました。本校ではこの全校児童を対象にした教育相談を学期に1回実施しています。次回は3学期です。
けいろう会 ダンスをおどる 秋の昼 3年Y.N

6年生は理科の時間に地層の勉強をするために、大久の西の海岸に行きました。地層といってもきれいなしま模様が見えるわけではないのですが、緩やかな傾斜が見られる露頭があります。前回、東の海岸に行ったときも同じような感じの傾斜であったので、地層の広がりや土地のつながりを実感できました。やっぱり実際に見てみると違います。今日は天気もよく、とてもいい勉強になりました。
名月や 海にうつりて 海の橋 5年Y.F

今、大久小の児童玄関には、先週ほったいもを展示しています。班で一番大きいいも、一番長いいも、変わった形のいもを選んで展示しています。今年はなぜかあまり変わった形のいもは少なかったようです。大久小にお越しの際は、是非ご覧ください。
秋晴れの 競技の部で 二連覇だ 6年C.F

今日は町内一斉に原子力防災訓練があり、本校も全員で参加しました。今日の訓練は屋内退避訓練で、避難の放送後、集会室に集まりました。校長先生からどういう時に、どんな避難をしたらよいか詳しく説明していただきました。その後、DVDを視聴し、より詳しく避難の仕方や放射能について学習しました。いざという時の大切な備えなので、真剣に取り組むことができました。今日の訓練がより確実なものになるために、ご家庭でも避難の仕方について話し合っていただけると幸いです。