中学2年生の少年式 ~少年よ大志を抱け~

2023年2月3日 12時28分

 本日3日は、町内の中学校で少年式が行われました。大久小学校の卒業生が通う瀬戸中学校でも。式後、記念ウォークが実施され、昼食時母校にも立ち寄ってもらい、昼休みには後輩たちとサッカー等で楽しんでいました。


 14歳といえば、大人への第一歩の年頃。将来をみすえ、自分を高めていきます。

 

 伊方中学校の中庭に「土を愛せよ」という石碑が建てられています。これは、伊方実践農学校の初代校長、小島喜作(きさく)の言葉。


 小島喜作とは、どんな人物でしょうか。
 
 その前に背景をみてみます。今から147年前の1876年(明治9年)、あの有名なクラーク博士はアメリカから北海道大学の前身である札幌農学校に教師としてやって来ました。

 

 そして日本にいた8か月間で、教育にかける自らの使命を燃えるような情熱で成しとげます。強い意思が未来を創ると考え、志をもって努力することの大切さを伝え続けました。

 

 ちょうど同じ1876年、小島喜作という青年は、北海道にある札幌農学校に入学するために、東京を旅立ちます。
日本の近代的農業を学ぶためでした。
 つまり小島喜作は、クラーク先生と出会っていたと考えられます。

 

 卒業後、喜作は日本各地で教師をしながら、農業や生き方について多くの若者たちを導きました。
 きっとクラーク先生の「少年よ大志を抱け」の言葉を胸に秘めていたにちがいありません。

 


 晩年、喜作は、伊方村の佐々木長治(ちょうじ)のうわさを耳にします。長治は、一生懸命に働き資産を作り、その財でふるさとに農学校をつくる準備をしていました。落ち着いて農業を営み、郷土の発展に尽くす若者を育てようと考えていたのです。

 

 喜作は、長治のそんな考えに感動し、学校を作るための協力を申し出ました。そして1914年(大正3年)、伊方実践農学校がスタートし、喜作は初代校長として12年もの間若者を育てるために力を尽くしました。

 ちなみにこの伊方実践農学校は、その後、川之石高校へとつながっていきます。

 


 クラーク博士の「少年よ大志を抱け」。
小島喜作の「土を愛せよ」。
そして佐々木長治の「実践」というメッセージ。

 未来を拓く14歳の少年たちにはピッタリの言葉です。

 

 日本一細長い佐田岬半島の伊方町から
クラーク博士の姿を思い描く。
 
 どこで生まれ、どこで育っても、
自分の未来は、自分で拓いていけるのです。