チューリップの球根植え ほか
2020年11月10日 13時14分今日の2時間目の授業の様子です。1・2年生は国語を学習していました。1年生は「じどうしゃくらべ」で文の役割について学んでいました。2年生は「馬のおもちゃの作り方」で、前時までに作ったおもちゃの説明の仕方をペアで考えていました。付箋をうまく使って考えをまとめていきました。
3年生は算数で3桁×1桁のかけ算の筆算を練習していました。4年生は、歴史的建造物から生活を豊かにするための先人の知恵や努力について学んでいました。
5・6年は国語の授業でした。5年生は、資料を有効に活用しながら説明文を書くことを学んでいました。6年生は、パンフレットの製作に向けて構成や役割を決めていきました。
5時間目は、1・2年生がチューリップの球根を植えました。先日、人権の花贈呈式で人権擁護委員さんからいただいたものです。
1,2年生で話し合い、「おじいちゃん、おばあちゃんに笑顔になってもらおう。」という思いを込めて活動しました。本校用務員さんの指導を受けて、球根の向きを考えたり、優しく土をかぶせたりして上手に植えることができました。芽が出て、そして花を咲かせる日が楽しみですね。みんなが笑顔になりますように。