第3回避難訓練(地震) ほか
2020年9月29日 17時49分2時間目の終了間際、第3回避難訓練(地震)を実施しました。6月末に第2次避難場所へ移動した第2回避難訓練以来、久しぶりの訓練でした。今回は、避難訓練があることを事前に児童に知らせない予告なし訓練としました。前回からしばらく時間が経過しているだけに、きちんと避難できるか少し心配でしたが、机の脚をしっかりつかんで身を伏せたり、「おはしもち」を守って避難したりするなど、児童は前回までの訓練を生かし、避難の仕方を身に付けていて感心しました。訓練後は、児童も教職員も振り返りカードに今回の反省を記録しました。
今後も、今回のようなショートの訓練を月に1回、保護者への引渡しや第2次避難場所へ移動するなどのロングの訓練を学期に1回程度行い、万一に備えます。
次に3時間目の授業の様子を紹介します。どの学年の児童も授業に集中して学んでいました。この集中力の持続が学力向上の第一歩です。児童の集中力が続くようICTを活用したり、プリントを工夫したり、授業形態や発問の仕方を工夫したりして、教師も日々小さな授業改善を重ねています。
【1・2年 書写】
【3・4年 算数】
【5年外国語、6年社会】