10/28 授業風景&人権の花贈呈式
2025年10月28日 14時53分 朝晩は肌寒く、秋の深まりを感じますが、今日はよく晴れて、外で活動すると汗ばむような陽気でした。
久しぶりに各学年の授業の様子を紹介します。
3時間目、1・2年生は、道徳の授業でした。
姿勢よく集中して学習しています。先生の問い掛けに次々と手が挙がり、自分の言葉ではきはきと発表することができていました。
さきなる学級は、生活単元です。
買い物の学習のようでした。買いたい物の値段を計算して、先生のお店に買いに行くようです。計算も正しくできていました。
4年生は、算数でした。
いろいろな考え方でものの個数を計算します。式が表す考え方を図を使って一生懸命に考えていました。
5年生は、社会科。
自動車工業の学習です。昔の資料はモノクロなので、どんな色の車が作られていたのか興味を持ったようです。タブレットを使って上手に調べていました。
6年生は、外国語。
先日、ALTの先生とお別れしたので、今日は教頭先生との授業でした。少し寂しくなりましたが、それでも元気に発音練習をしていました。
各学年の授業を見ていると、社会福祉協議会の方がいらっしゃいました。
人権の花を受け取るのは1・2年生です。元気な声であいさつをして、人権の花についてのお話を聞かせていただきました。
一人一人に球根を手渡していただきました。球根の種類は、チューリップとフリージアです。これからみんなでしっかりとお世話をして、大切に育てていきます。
3月には地域のお年寄りにプレゼントするのだそうです。それまで責任をもってお世話をさせてもらいます。今日は、わざわざお越しいただきありがとうございました。