始業式の話 ~猿田彦大神のお話から~
2023年4月10日 21時30分今年度、大久小学校に新入生はいません。
したがって、入学式がありません。
入学式は、新入生を迎える上級生たちにとっても、成長を意識する大切な節目です。
「入学式はありませんが、子どもたちが自分の成長を自覚できるような手立てをしていきましょう」と教職員みんなで思いを一つにしました。
始業式の話では、2つの願いを伝えました。
1 未来を切り拓く
2 挑戦(チャレンジ)すること
ふるさとに興味を持ってもらうために、佐田岬という名称の由来説とされている猿田彦大神を基に話しました。
猿田彦大神は、道拓きの大神と言われています。日本神話における天孫降臨の際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受けた瓊杵尊(ににぎのみこと)たちを高千穂へと導いたのが猿田彦大神です。
道を拓くことから学業や仕事をいい方向へと導いてくれるという言い伝えがあります。
猿田彦大神は、祭りにおいて、お神輿の先導を務める道拓きの役目を担っています。鼻が長いのが特徴です。
「祭りのとき、お神輿の前を歩く鼻が長い神様はいませんでしたか?」
すると「あっ、いました。いました。」と声があがりました。
また、ふるさと佐田岬は、猿田彦大神の名前が由来という説もあり、神が宿る場所です。少しおおげさに。
「さた」岬と「さるた」御先。
御先とは、顔で一番出たところなので、御鼻のこと。つまり猿田彦の御鼻のことです。
佐田岬半島は、猿田彦大神の御鼻と似て、細長いでしょ。
猿田彦大神のように、挑戦(チャレンジ)し、未来を切り拓く
よう頑張っていきましょう。
始業式の最後は、校歌斉唱。
子どもたちの元気な声が響きわたりました。
その後、それぞれの学級でも、子どもたちの自覚を高めるようなお話や取組がなされていました。