二学期終業式の話
2022年12月22日 16時58分 明日、大雪が心配なため本日、二学期終業式を行いました。
校長先生から次のような2つの話がありました。
みなさんは、「すき」な大久小学校に「て」を加えて、ますます「すてき」な大久小学校になってきました。
〈す(て)きな二学期を振り返る〉
1 愛媛新聞12/18の俳句キッズに掲載された作品の紹介
〇いもほりしゅうかいいものしっぽがとれちゃった(1年NS)
〇中波止に並んで父と秋刀魚つる(6年KR)
2 二学期、どんな行事や活動がすてきでしたか。
〇4人グループを作って紹介し合う。
〈す(て)きな冬休みにするために〉
1 健康にいい食べ物
今日12/22日は、冬至。1年で一番昼が短い。この日に食べたら元気になる食べ物は何ですか。
ヒントは、最後に「ん」が付く食べ物は何でしょう?
答えは、だいこん・にんじん・れんこん・うどん・ぎんなん・きんかん・みかん等
つまり、「体にいい食べ物をしっかりと食べること」。
2 クリスマスをす(て)きにするために
クリスマスは、神様キリストの誕生をお祝いする日。
つまり、「いいことがあれば、一緒に喜ぶこと」。
続いてサンタ・クロースの物語を話しました。
貧しい家族を救うために、金貨を家に投げ込んだという話です。
つまり、「困っている人にやさしくすること」。
3 お正月をす(て)きにするために
お正月は、年神様をお迎えし、おもてなしをする日。
年神様は、農業の神様なので、家に来てもらうと五穀豊穣の年
になります。
そのためには、たくさんの準備が必要です。
年神様は、きれい好き。だから家中を大掃除します。
家には、飾り付けをします。年神様はとがったものが好きなの
で、門松を立てます。また、悪いことが家に入らないように、し
め縄を飾ります。
年神様は、光るものが好きなので、神棚にはろうそくを立てま
す。
そして大好物の、おもち、お酒をお供えします。
以上のように、「手伝いをたくさんすること」。
いつもよりも(て)を加えて、す(て)きな冬休みにしてください。