エネルギー教室

2020年2月19日 18時01分

ふゆのあさ みんなでこたつ 足八本  1年K.Y
  
 今日は3年生以上でエネルギー教室を実施いたしました。午前中はバスで発電所に移動し、ビジターズハウスで発電方法や発電のしくみ、発電所の事務所の見学や敷地内の見学を行いました。今日は天気もよく、パノラマ館から見た景色もとてもきれいでした。万が一事故が起こった時の対応や最新の設備など普段は見学することができないことも見学でき、かなり勉強になりました。
  
 午後からは手回し発電機を使って豆電球とLEDの違いや、発電の仕組みについて学習しました。中村修二博士の発明した青色LEDが電気代の節約になることも知りました。実物を使った説明は、本当にわかりやすかったです。
 その後、中学年と高学年に分かれ中学年は竹炭や果物で電気が発生する仕組みや電池のつなぎ方について、高学年はモーターづくりを実際に体験させていただきました。理科の時間に学習するときと違って、実際に作るので、苦労しましたが一人一人が生き生きと活動できました。
 今日のエネルギー教室は、学校ではできないとても良い体験ができました。お世話になった電力会社の皆様、ありがとうございました。