ハナイク出前授業5(植替え、紙すき)~ダイワハウス・大和ハウスブルーム(株)との連携活動~
2023年12月11日 17時18分 ハナイク出前授業も5回目となりました。
大久小学校とダイワハウス、大和ハウスブルームが連携して行っている地域共創・共生活動です。
目的は、ココラン(ミニ胡蝶蘭)を育てることをとおして、動植物の命の大切さ、多様性社会、人と人との絆を深める。
〈前回、11月7日の記録〉 ※クリック
スタッフからの現地便り(2023年11月10日)|ロイヤルシティ佐田岬リゾート|田舎暮らし・別荘|ダイワハウス (daiwahouse.co.jp)
今回は、兵庫県三木市にある栽培・研究施設からスタッフ2名と地元のロイヤルシティ佐田岬リゾートのスタッフ2名による出前授業。
〈植え替え〉
まずは、自分が育てているココランの診断と植え替え作業です。
根がかなり元気に伸びているものもありました。
「見えない根っ子は、こんなになっていたのか」
という驚きの声があがります。
根にとって今の鉢では狭いので、植え替えをします。
大きな鉢に植え替えられました。
かわいくて、おしゃれな白い鉢です。
〈紙すき〉
大和ハウスブルームでは、SDGsの取組みとして、花や茎、根等の廃棄部分を活用した紙作りを研究されています。
今回はそのノウハウを活かし、学校のシュレッダーでできた紙や家庭で食べたミカン皮を利用し、紙すきを行いました。
みんな初めての紙すきに興味津々。
コツがつかめず、悪戦苦闘。
でも、おもしろい。
紙って、こうやってできるんだ。
みかんの皮でも。そう言えば、伊方町には「つわぶき和紙」が作られている。
しかも、何度も再生できるんだ。
掃除機のような道具で、水分を吸い取ります。
できたー。
後は、乾かすだけ。
3月には、この和紙にメッセージを添え、ココランのフラワーアレンジメントをして、日頃お世話になった人にプレゼントする計画です。
ダイワハウス、大和ブルームのみなさま、このようなすてきな出前授業をありがとうございました。
この活動の様子は、八西CATVで放送されます。
12月15日(金)18:30